坂東郷土館ミューズより12月の資料館・猿島図書館に関するお知らせです
【重要】坂東郷土館ミューズの年末年始休館について
坂東郷土館ミューズは下記の期間、年末年始休館となります。
休館期間 12月28日(土)から1月4日(土)まで
年明け1月5日(日)から開館します。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたします。
休館中に図書館の資料を返却される方は、ミューズ玄関にある「返却ポスト」をご利用ください。
また、年末年始休館前の12月13日(金)~12月27日(金)までの間、 本などは10冊、CD、DVDなどは4点まで借りることができます。
【企画展】
企画展「描かれた仏たち
―日本画家・田中嘉三とあや絵作家・川崎是空―」
厳粛で清澄な空気感漂う日本画を描いた田中嘉三と独創的で華麗な彩色を放つあや絵を制作した川崎是空、二人の仏画作品を展示します。
会 期 令和元年10月12日(土) ~ 12月27日(金)
会 場 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
企画展の詳細はこちらをクリックしてください →
ミューズの展覧会開催予定についてはこちらをクリックして下さい → 【展示予定】
ミューズの企画展の年間予定(PDF)はこちらをクリックして下さい → 【予定表PDF】
【図書館催し物】特別おはなし会を開催します
「クリスマスのおはなし会」
〈日時〉令和元年12月14日(土)午前11時から
〈場所〉猿島図書館
クリスマスにぴったりな、楽しいおはなし会を開催します。
プレゼントも用意しています。みなさんであそびに来てください。
※当日お気軽にご参加ください。
〈協力〉ぶんぶんくらぶ
【図書館催し物】ミューズ名作映画会を開催します
「あかね空」
〈日時〉令和2年1月26日(日)
〈会場〉猿島図書館 視聴覚ホール
〈上映〉全2回上映
(1)午前10時から(9時30分開場)
(2)午後 2時から(1時30分開場)
〈映画情報〉
カラー 120分
監督:浜本正機
出演:内野聖陽、中谷美紀
〈整理券配布中です〉
入場整理券(無料)が必要です。お電話か猿島図書館カウンターにてお申し込みください
【電話】0280-88-8700/0297-44-0055
【次回の展覧会】
貸館展示「先生たちの美術展8」
会期 令和2年1月12日(日) ~ 2月9日(日)(※最終日は午後3時まで)
会場 坂東郷土館ミューズ
開館時間 平日:午前10時~午後6時30分/土日祝:午前10時~午後5時
休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
県西・県南地区の小・中学校に勤務している先生たちの作品展を開催します。(入館無料)
会期中、美術教育の視点からワークショップや講演会などの教育プログラムを実施します。
【過去の展覧会】
企画展「魅惑の切り絵アート ー現代切り絵作家秀作展ー」
茨城県と隣接県地域で活躍する切り絵作家の秀作を展示し、切り絵アートの魅力を紹介しました。
[会 期] 令和元年8月3日(土)~9月16日(月)
郷土館ミューズで開催された過去の展覧会は、こちらをクリックしてください → 【過去の企画展】
【天体講座】
☆彡 ミューズ 天体観望 ☆彡 [参加申し込み受付中]
「ふたご座流星群の観察会」
12月14日(土) 午後6時~8時
「部分日食を楽しもう」
12月26日(木) 午後2時~午後4時30分(昼間開催)
季節の夜空を彩る星々の観察をおこないます。
天体観望のお申し込みはお電話でどうぞ。(0280-88-8700/0297-44-0055)
【天体講座】11月9日(土)「明るい月とくじら座のミラを楽しもう」を開催
今回の天体観望会は、時期によって明るさが変わる珍しい星・ミラの観察会です。当日はよく晴れた空模様で、夜空には月が明るく輝き、いろいろな星を観察することが出来ました。
ミラは変光星と呼ばれる星で、332日ほどの周期で、10等級から3等級くらいまで明るさが変化します。時には2等級ほどで輝くこともあるそうです。
坂東郷土館ミューズの天体観望について→ 【天体観望のページ】
ミューズの天体観望の年間予定(PDF)はこちらをクリックして下さい → 【予定表PDF】
季節・天体イベントに合わせた観望会をおこないます。
ご参加をお待ちしています。
●太陽観望
と き 毎週土曜日、日曜日 午前10時~午後3時
ミューズの天体望遠鏡に特殊フィルターを使用して太陽の様子を安全に観察します。
太陽の活動が活発であれば、プロミネンスや黒点が観察できます。
天候によっては中止になる場合があります。
【ミューズ・猿島図書館】
おひざの上のおはなし会
と き 毎週木曜日 午前11時~
ところ 図書館 おはなし室
乳幼児を対象とした楽しい絵本や紙芝居を読むおはなし会です。
おはなし会
と き 毎週土曜日 午後2時~午後3時
ところ 図書館 おはなし室
協力 ぶんぶんくらぶ、ぽけっと、図書館ボランティアのみなさん
小学生までのお子さんが楽しめる紙芝居や絵本を読むおはなし会です。
【催し物】ミューズ名作映画会を開催しました
「地獄門」
〈日時〉令和元年11月24日(日)
〈会場〉猿島図書館 視聴覚ホール
〈上映〉全2回上映
(1)午前10時から(9時30分開場)
(2)午後 2時から(1時30分開場)
〈映画情報〉
カラー 89分
監督:衣笠貞之助
出演:長谷川一夫、京マチ子
【催し物】特別おはなし会を開催しました
「秋の実りのおはなし会」
日時 令和元年11月9日(土)午前11時から
場所 猿島図書館
実りの秋をテーマにおはなし会を開催しました。
参加した皆さんは、大型絵本や紙芝居を楽しみました。
協力:ひまわり、ぽけっと
【催し物】ミューズ名作映画会を開催しました
「母と暮らせば」
〈日時〉 令和元年8月25日(日)
〈会場〉猿島図書館 視聴覚ホール
(1)午前10時から(9時30分開場)
(2)午後 2時から(1時30分開場)
〈映画情報〉
カラー 130分
監督:山田洋次
出演:吉永小百合 二宮和也 黒木華
【催し物】特別おはなし会を開催しました
「夏休みおまつりおはなし会」
日時 令和元年7月27日(土)午前11時~
場所 猿島図書館
楽しい夏休みのおはなし会を開催しました。
お祭りみたいに楽しいおはなし会にたくさんの皆さんが参加しました。
協力:ぶんぶんくらぶ
【催し物】ミューズ名作映画会を開催しました
「蝉しぐれ」
〈日時〉 令和元年6月30日(日)
〈会場〉猿島図書館 視聴覚ホール
(1)午前10時から(9時30分開場)
(2)午後 2時から(1時30分開場)
〈映画情報〉
カラー 131分
出演:市川染五郎、木村佳乃
【催し物】特別おはなし会を開催しました
「あじさいのおはなし会」
日時 令和元年6月15日(土)午前11時~
場所 猿島図書館
雨、かたつむり、あじさい・・・6月にぴったりなおはなしがたくさん。
大型絵本や紙芝居を楽しめるおはなし会を開催しました。
協力:ひまわり、ぽけっと
【催し物】図書館おたのしみタイムを開催しました
「イースターうさぎをつくろう♪」
とき 4月20日 午前10時から
場所 猿島図書館 絵本コーナー
イースター・バニー(イースター(復活祭)で、復活祭の卵(イースター・エッグ)を運んでくるウサギ)のおりがみを作りました。
【催し物】ミューズ名作映画会を開催しました
「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」
〈日時・会場〉 平成31年3月17日(日) 視聴覚ホール
(1)午前10時から(9時30分開場)
(2)午後 2時から(1時30分開場)
〈映画情報〉
上映時間130分
監督・錦織良成
出演・中井貴一、高島礼子、本仮屋ユイカ、三浦貴大 ほか
【催し物】ミューズまつりを開催しました
〈日時〉平成31年2月23日(土)、24日(日) 午前9時~午後5時(開館時間)
〈イベント内容〉コンサートや名作映画会、特別おはなし会など盛りだくさんのイベントを2日間にわたって開催しました。リサイクルブックや押し花講習会、名産品販売も行いました。図書館の中では、スタンプラリーやミステリーブック、オリジナルブックカバー作りなどを実施し、資料館では企画展「郷土のアスリートたち」や、太陽観望(日中)、天体観望(2月23日夜)を開催しました。
【ミューズまつり】「早春のフォークソングコンサート」を開催しました
「早春のフォークソングコンサート」
青春のフォークソングが盛りだくさんのコンサートを開催しました。
一緒に歌うコーナーもあり、参加した皆さんは、優しい音色が奏でる数々の名曲を楽しみました。
〈日時〉2月23日(土)2時開場 2時30分開演
〈会場〉郷土館ミューズ 視聴覚ホール
〈出演〉フォークグループ奏、ペガサス(サポート)
〈予定曲〉青春の影(チューリップ)、なごり雪(イルカ)、案山子(さだまさし)
糸(中島みゆき)、やさしさに包まれたなら(ユーミン)など
【ミューズまつり】ミューズ名作映画会を開催しました
「ナミヤ雑貨店の奇跡」
〈日時・会場〉
平成31年2月24日(日)郷土館ミューズ 視聴覚ホール
(1)午前10時から(9時30分開場)
(2)午後 2時から(1時30分開場)
〈映画情報〉上映時間129分
監督・廣木竜一 原作・東野圭吾
出演・山田涼介、尾野真千子、西田敏行ほか
【ミューズまつり】特別おはなし会を開催しました
「もうすぐ春のおはなし会」
2月23日(土) 11時から 絵本コーナー
〈内容〉春が待ち遠しくなるすてきなおはなしがたくさん♪
かわいいおみやげも用意しました。みんなで遊びにきてくださいね♪
【ミューズまつり】天体観望を開催しました
●天体観望 「南天の一等星カノープスを見よう」
〈日時〉2月23日(土) 午後6時~8時
〈内容〉南天の1等星カノープスは、南の低い空に輝き、観察が難しい星です。
観望会では、全天で2番目に明るい恒星カノープスの観察に挑戦しました。
●太陽観望 ミューズまつり(2月23日、24日)の日中に太陽観望を実施しました。
問い合わせ先
- 2019年12月12日
- 印刷する