ロタウイルス予防接種について
予防接種法の改正により、令和2年10月1日から、新たに定期予防接種としてロタウイルスワクチンの接種を開始します。
ロタウイルス胃腸炎とは?
口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、手洗いや消毒をしても感染予防をすることが難しいため、乳幼児のうちに、ほとんどの子どもが感染します。下痢やおう吐は1週間程度で治りますが、下痢、おう吐が激しくなると、脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中で、もっとも多い感染症です。
対象者
接種日当日に坂東市に住民登録がある、令和2年8月1日以降に生まれたお子さん
対象のお子さんには、接種時期に合わせて予診票を郵送します。
費用
令和2年10月1日から全額公費負担となります。
(ただし、令和2年9月30日以前に接種した場合は、全額自己負担となるためご注意ください。)
実施医療機関
予防接種は市内協力医療機関・茨城県内協力医療機関で接種することができます。
市内協力医療機関については下記のPDF資料をご覧ください。
ワクチンの種類・接種方法
ロタウイルスワクチンは、口から飲むワクチンです。ワクチンには「ロタリックス」と「ロタテック」の2種類がありますが、有効性および安全性に差はないとされています。
接種を受けるに当たっては、必要回数分をすべて同一のワクチンで受ける必要があるため、どちらのワクチンで接種を受けるかは医師とご相談ください。
◎初回接種は生後2か月から出生14週6日までに完了させることが望ましいとされています。
また、安全性の観点から出生15週0日以降の初回接種はおすすめしません。
ワクチン名 | ロタリックスⓇ | ロタテックⓇ |
接種時期 | 出生6週から24週 | 出生6週から32週 |
※どちらのワクチンも、初回接種を出生14週6日までに完了させることが望ましいとされています。 また初回接種の標準的接種開始は生後2か月からとなっています。 |
||
接種回数 | 2回接種 (27日以上の間隔をあける) | 3回接種 (27日以上の間隔をあける) |
◎詳しくはこちらをご覧ください。
接種後の注意事項
接種直後は、医療機関で30分ほど様子を見てから帰宅してください。ワクチン接種後2週間ほどは、赤ちゃんの便の中に、ワクチンのウイルスが含まれていることがあります。おむつ交換の後など、ていねいに手を洗ってください。高熱、けいれんなど、異常を感じた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。また、特に1~2週間は腸重積症の症状に注意します。
【腸重積症とは?】
・腸重積症とは、腸が腸に入り込み、閉塞状態になることです。
次のような様子が1つでも見られるときは、医療機関を受診しましょう。接種した医療機関とは別の医療機関を受診する場合は、このワクチンを接種したことを医師に伝えてください。
□「突然はげしく泣く」 □「おう吐を繰り返す」
□「便に血が混じる」 □「ぐったりして顔色が悪い」
□「機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す」
関連情報(厚生労働省より)
関連ファイルダウンロード
- 市内協力医療機関PDF形式/138.66KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2020年10月20日
- 印刷する