○坂東市区長設置に関する規則
平成19年3月15日
規則第4号
(設置)
第1条 本市住民の行政連絡の利便を図り、もって市政の振興を期することを目的として、区域単位に区長を設置する。
(区長の設置区域)
第2条 区長は、別表の区域ごとに置くものとする。ただし、市長は必要に応じ、この区域を分合することができる。
(区長会議)
第3条 市長は、区長の会議を開催する必要があると認めるときは、これを招集する。
(副区長及び班長)
第4条 区長は、任務の補佐をさせるため副区長を置くことができる。
2 区長は、区域内に班を設け、班長を置くことができる。
3 前項の班は、おおむね10世帯とする。
(その他)
第5条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この規則は、平成19年4月1日から施行する。
(岩井市区長設置に関する規則の廃止)
2 岩井市区長設置に関する規則(昭和52年岩井市規則第6号)は、廃止する。
(猿島町行政区設置規則の廃止)
3 猿島町行政区設置規則(平成12年猿島町規則第1号)は、廃止する。
附則(平成21年規則第20号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の坂東市区長設置に関する規則の規定は、平成21年4月1日から適用する。
附則(平成25年規則第43号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の坂東市区長設置に関する規則の規定は、平成25年4月1日から適用する。
附則(平成27年規則第2号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の坂東市区長設置に関する規則の規定は、平成27年4月1日から適用する。
附則(平成28年規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和2年規則第4号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和5年規則第6号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和7年規則第9号)
この規則は、令和7年4月1日から施行する。
別表(第2条関係)
設置区域 | |||
上岩井第一 | 上岩井第二 | 上岩井第三 | 上岩井第四 |
中根第一 | 中根第二 | 藤田第一 | 藤田第二 |
藤田第三 | 寺前 | 東横町 | 寿町 |
四ツ家第一 | 四ツ家第二 | 八幡横町 | 本町 |
仲町 | 西横町 | 天王前 | 篠山 |
新町 | 土手向第一 | 土手向第二 | 土手向第三 |
土手向東 | 原口第一 | 原口第二 | 原口第三 |
原口第五 | 原口第六 | 原口第七 | 原口第八 |
辺田上第一 | 辺田上第二 | 辺田上第三 | 辺田上第四 |
辺田上第五 | 辺田上第六 | 辺田御林 | 辺田御林第二 |
辺田中 | 辺田下 | 鵠戸上 | 鵠戸中 |
鵠戸下 | 藤田住宅 | 辺田山中住宅 | 桃山団地 |
弓田一区 | 弓田二区 | 弓田三区 | 馬立 |
幸田 | 庄右衛門新田 | 大口新田 | 猫実新田 |
神田山新田 | 幸田新田 | 勘助新田 | 平八新田 |
大馬新田 | 立川 | 原新田 | 南本田桜 |
鹿野 | 東原 | 保組 | 便無 |
上猫実 | 下猫実 | 細井 | 山坪 |
上大口 | 河原新田 | 上矢作 | 中矢作 |
下矢作 | 法師戸 | 大谷口 | 小泉 |
大崎 | 中里 | 下出島 | 矢作新田 |
岩井グリーンランド団地 | 長谷一区 | 長谷二区 | 長谷三区 |
長谷四区 | 長谷五区 | 桐木 | 東信団地 |
小山上 | 小山中 | 小山下 | 莚打 |
長須一区 | 長須二区 | 長須三区 | 長須四区 |
長須五区 | 長須六区 | 長須七区 | 長須八区 |
長須九区 | 長須十区 | 長須十一区 | 長須十二区 |
半谷 | 冨田 | 駒跿 | 借宿 |
上出島 | みむら | 寺久 | 西生子 |
中生子西 | 中生子東 | 北向内 | 道正内 |
北生子 | 釜口 | 生子新田 | 菅谷南 |
菅谷北 | 菅谷西 | 大房 | 西坪 |
前原 | 砂崎 | 川端 | 上新田 |
沼の田 | 下新田 | 前山 | 井岡 |
山西 | 山上 | 駒寄 | 向原 |
根古内 | 西村西 | 西村南 | 西村中 |
西村東 | 西村北 | 深井 | 中北 |
山崎 | 諏訪山 | 刈浜 | 柿台 |
釜前 | 然山 | 塚越 |