認知症とは、さまざまな原因で脳の機能が低下し、日常生活に支障をきたす脳の病気です。誰もがかかる可能性のある身近な病気で、主な初期症状に「同じことを言ったり、聞いたりすることが多くなった」「物の置忘れが目立つようになった」「時間や場所の感覚が不確かになった」「以前よりも怒りっぽくなった」などの症状が見られます。また、認知症の症状は自覚しにくく、気が付かないうちに症状が悪化してしまうことがあります。
認知症を早期に発見し、適切なケア・治療を行うことで、病気の進行を遅らせることが可能です。
医療と介護の専門職がチームとなって、認知症やその疑いのある方のご自宅を訪問し、適切な医療や介護サービスへつなげるための支援をします。
詳しくは、「介護予防と生活支援」の「12 徘徊高齢者家族支援サービス事業」「13 おかえりマーク」をご覧ください。
https://www.city.bando.lg.jp/page/page006031.html(介護予防と生活支援のページ)
認知症の予防から進行状況にあわせて利用できるサービス等をまとめたガイドブックです。詳しくは、各地域包括支援センターにお問い合わせください。
市役所1階 〒306-0692 坂東市岩井4365番地
電話番号:0297-35-2121/0280-88-0111(代) 0297-21-2193(直通)
メールでのお問い合わせはこちら