【来館される皆様へのお願い】
・状況により急な変更となる場合がありますので、最新情報はホームページをご覧ください。
〈問い合わせ〉
坂東郷土館ミューズ(猿島図書館、資料館) 0280-88-8700/0297-44-0055
【来館者の紹介】
5月25日に来館された仁科様は、岡山県倉敷市から全国の市町村一周をバイク(カブ)で巡られる写真家の方です。先日より茨城県に入って県内を巡回している最中とのことで、本日の撮影した坂東市の素敵な写真をHPに掲載いただく予定です。
なお、本日ご覧いただいた企画展示の様子も掲載いただいております。写真を見て興味をお持ちの方は、企画展終了する6月18日までにぜひ足をお運びください。
写真掲載HP:https://katsuo247.jp/post-62742/
【企画展】
企画展「近代地図の始まり 地租改正150年 古地図が語る郷土の歩み」
市内に残されている岩井・猿島地区のさまざまな古地図を展示し、時代とともに大きく景観を変えた郷土の姿を紹介します。
【会期】 令和5年3月11日(土)~6月18日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時~午後6時30分/土日祝 午前10時~午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日
【入場料】 無料
※展覧会の詳細はこちらをクリックしてください →
【過去の企画展】
貸館展示「先生たちの美術展9」
県西地区を中心に県内の公立学校に勤務している先生たちの作品展を開催します。
【会期】 会期 1月22日(日) ~ 2月19日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時~午後6時30分/土日祝 午前10時~午後5時
【休館日】 月曜日(1月23日、1月30日、2月6日、2月13日)
【入場料】 無料
会期中、美術教育の視点からワークショップや学校連携プログラムなどの教育プログラムを実施します。詳しくは事務局までお問い合せください。
【事務局】
古河市立総和中学校 城下 康恵 TEL 0280-92-0057
下妻市立千代川中学校 中島 博之 TEL 0296-44-2049
企貸館展示「第22回 染谷曠邨書作展」
展覧会「郷土館ミューズ美術品展」
書道家として活躍する染谷曠邨氏の作品展を開催しました。併せて郷土ゆかりの作家の美術作品を展示しました。
【会期】 令和5年1月9日(月・祝)~1月15日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時~午後6時30分/土日祝 午前10時~午後5時
【休館日】 1月10日(火)
【入場料】 無料
画展「粛粲寶の世界 生誕120年記念特別絵画展」
いずれの会派にも属さず、文人画調の独自の画風で人気を博し、「孤高の画家」と称された粛粲寶(しゅくさんぽう 1902-1994)の生誕120年を記念した回顧展を開催しました。
【会期】 令和4年9月17日(土)~12月25日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時~午後6時30分/土日祝 午前10時~午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日
【入場料】 無料
※展覧会の詳細はこちらをクリックしてください →
坂東郷土館ミューズで開催された過去の展覧会は、こちらをクリックしてください → 【過去の企画展】
【天体講座】
☆彡 ミューズ 天体観望 ☆彡
「明るく輝く金星と満月を見よう」
6月3日(土)午後7時~9時
「青空に輝く金星と夏の星座を見よう」
7月17日(月・祝)午後6時~8時
季節の夜空を彩る星々の観察をおこないます。
参加を希望する方は、お電話またはミューズ窓口へお申し込みください。
天候により変更の可能性もあります。
中学生以下は保護者同伴でお願いします。
〈申込み・問い合わせ〉
0280-88-8700/0297-44-0055
〈注意点〉
基本的な感染対策を行いながら実施いたします。
また、状況により開催を中止する場合があります。中止の場合は、申込者にご連絡いたします。
なお、申込み多数の際は、参加人数を制限する場合があります。
【天体講座】5月6日(土)「春の星座と満月を見よう」を開催
あいにく雲がかかってしまい夜空が見えにくい状況でしたが、天体観望会を開催しました。雲の合間に見える満月と金星を観察し、参加いただいた方に楽しんでいただきました。
【天体講座】
2月18日(土)「南天の一等星・カノープスを観察しよう」を開催
今年度最後の天体観望会を開催しました。当日はミューズまつり(2月18日、19日開催)で、昼間には太陽観望も実施し、多くの方が参加しました。
午後から薄曇りとなったため、はじめはロビーで講座を行ないました。その後、晴れ間が広がり、カノープスの観察に挑戦しました。見ることが難しいカノープス、挑戦は来年に持ち越しです。
【天体情報】5万年ぶりの地球接近 ZTF彗星
[撮影:天体講師 細谷正夫氏]
「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」は2022年3月に発見された彗星です。今年(2023年)1月から2月にかけて地球に接近し、見ごろを迎えました。ぼんやりとした緑色の姿で北の空を移動した彗星は、5万年ほど前にも地球に近づきましたが、今後は太陽系から遠ざかり二度と戻ってこないと言われています。天体講師の細谷先生が2月15日に撮影した彗星の姿です。
坂東郷土館ミューズの天体観望について → 【天体観望のページ】
季節・天体イベントに合わせた観望会をおこないます。
太陽観望
と き 毎週土曜日、日曜日 午前10時~午後3時
ミューズの天体望遠鏡に特殊フィルターを使用して太陽の様子を安全に観察します。
太陽の活動が活発であれば、プロミネンスや黒点が観察できます。
天候によっては中止になる場合があります。
【ミューズ・猿島図書館】
【重要】猿島図書館のおはなし会の中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在は、猿島図書館のおはなし会を中止しています。
・おはなし会(毎週土曜日)
・おひざの上のおはなし会(毎週木曜日)
〈問い合わせ〉0280-88-8700/0297-44-0055
おひざの上のおはなし会
と き 毎週木曜日 午前11時~
ところ 図書館 おはなし室
乳幼児を対象とした楽しい絵本や紙芝居を読むおはなし会です。
おはなし会
と き 毎週土曜日 午前11時~
ところ 図書館 おはなし室
協力 ぶんぶんくらぶ、ぽけっと、図書館ボランティアのみなさん
小学生までのお子さんが楽しめる紙芝居や絵本を読むおはなし会です。