
手続きのご案内
1.寄附申込み方法の選択
「A.オンラインによるお手続き」または「B.寄附申込書によるお手続き」のいずれかをお選びください。
A.オンラインによるお手続きをご希望の場合(電子メールアドレスが必要です)
下記いずれかよりお手続きを開始してください。
お支払い方法について
・オンライン決済:クレジットカード・電子マネー等の支払い方法を選択できます。
・郵便振替: 後日、専用の郵便振替用紙を郵送します。(手数料は無料です)
・口座振込: 申込完了後、振込口座をご案内いたします。(手数料は自己負担です)
・現金書留: あらかじめご連絡のうえ、ご郵送ください。(切手代等は自己負担です)
・現金持参: あらかじめご連絡のうえ、ご来庁ください。
※ワンストップ特例をご希望の方は、当ページ中段の<ワンストップ特例制度について>をご確認ください※
<詐欺サイトにご注意ください!>
坂東市では、「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「auPAYふるさと納税」「セゾンふるさと納税」「ANAのふるさと納税」「さとふる」「ふるなび」以外サイトでの申込受付は行っておりません。
B.寄附申込書によるお手続きをご希望の場合(郵送、ファックス等ご利用の方)
下記「寄附申込書」を印刷いただき、郵便、ファックス等によりご提出ください。
こちらを選択された場合、下記いずれかの入金方法をお選びいただけます。
- ○坂東市ふるさと応援寄附申込書
-
- 提出先:〒306-0692 坂東市岩井4365番地
坂東市役所企画部企画課(ふるさと納税担当)
ファックス:0297-35-8201
電子メール:hurusato@city.bando.ibaraki.jp
- 提出先:〒306-0692 坂東市岩井4365番地
- 【ご入金方法】
- 寄附申込書でのお申込みをご希望の場合、下記いずれかの入金方法をお選びいただけます。
ご選択の内容に応じ、こちらから郵便または電子メールにてご連絡をいたします。 - ・郵便振替 (振込手数料はかかりません)
申込書受付後、郵便振替用紙を送付いたしますので、郵便局からお振り込みください。
・市指定口座への振込み(手数料は寄附される方のご負担となります)
申込書受付後、振込口座を郵送または電子メールにてお知らせしますので、ご確認のうえお振込みください。
・現金書留 (手数料は寄附される方のご負担となります)
申込書受付後、市役所から確認の連絡をいたします。
・現金持参
申込書受付後、市役所から確認の連絡をいたします。
<ワンストップ特例制度について>
この制度は、確定申告を行わない給与所得のみの方などが「ふるさと納税」を行う際、 個人住民税が課税されている市区町村に対する寄附金控除の申請を、寄附先の市区町村などが寄附者に代わって行うことを申請できる制度です。(平成27年4月1日施行)
【該当する方】
○給与所得のみの方など、確定申告を行う必要がないこと。
○年内に行う「ふるさと納税」の寄付先が5団体以下であること。
(ご注意)
※医療費控除などの各種控除、株式などの所得を申告する方は対象外です。
※確定申告を行った場合、ワンストップ特例申請はなかったものとみなされます。
【申請書類】
次の(1)~(3)の書類を、上記提出先(坂東市役所企画課)までご提出ください。
(寄附申込時に「申告特例申請書を希望する」にチェックされた方へは、寄附金納入確認後に、寄附金受領
証明書とあわせて(1)申告特例申請書をお送りします)
(1) 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)
(2) 個人番号確認のための書類 ※下表参照
(3) 本人確認のための書類 ※下表参照
○寄附金税額控除に係る申告特例申請書(PDF形式)
○寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(PDF形式)
※申請書提出後、申請内容に変更が生じた場合は変更届が必要です。上記の『申請事項
変更届出書』に、現住所を証明するもの(運転免許証等)の写しを添えてご提出ください。
※令和5年寄附分は、令和6年 1月10日(必着)までにご提出ください。
|
「個人番号カード」 |
「通知カード」 を持っている方 |
「個人番号カード」、「通知カード」のどちらも無い方 |
個人番号確認の 書類(上記(2)) |
個人番号カードの裏面のコピー |
通知カードのコピー |
個人番号が記載された |
本人確認の書類 (上記(3)) |
個人番号カードの表面のコピー |
下記いずれかの身分証のコピー ※写真が表示され、氏名、住所、生年月日が確認できるようにコピーする |
下記いずれかの身分証のコピー ※写真が表示され、氏名、住所、生年月日が確認できるようにコピーする |
※上記の「本人確認の書類」がない方は、下記いずれかのコピー(2点以上)をご提出ください。
健康保険証、後期高齢者医療もしくは介護保険の被保険者証、公務員共済組合組合員証、学校教職員共済制度の加入者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、その他官公署から発行された書類(通知カードに記載された個人識別事項の記載があるものに限る) など。
2.寄附金受領証明書の送付
寄附金納入を確認後、寄附金受領証明書を送付いたします。翌年の確定申告に必要になりますので、大切に保管してください。なお、証明書の再発行はできませんのでご注意ください。
寄附金控除につきましてはこちら(寄附金控除)をご覧ください。
3.ささやかなお礼(返礼品)
寄附をしていただいた方に、感謝の気持ちを込めて、お礼の品をお贈りさせていただきます。返礼品は各サイトをご覧ください。
※お礼の品の金額が50万円以上またはほかの一時所得の金額との合計が50万円を超える場合、お礼の品を一時所得として申告する必要があります。