「バンドウミライ楽考(がっこう)」とは・・・
坂東市における各分野の特色を学ぶ機会を提供することにより、坂東市民としての誇りと我らが郷土"坂東"に対する愛情を持った人材を育成するとともに、協働のまちづくりの担い手として活動できる、自立した市民を発掘することを目的として開講した市民協働大学です。
何故「バンドウミライ楽考(がっこう)」なの?
" 坂東市の未来を楽しみながら考えよう! " を基本理念に短くしました(笑)
講座
協働のまちづくりの担い手となるために、まずは坂東市のことを知ってもらえるような講座を企画しています。令和3年度は、(1)防災 (2)郷土史 (3)協働 以上3つの項目から好きな分野、気になる講座を選んで受講できるようにしました。
対象
市内在住・在勤・在学の15歳以上の方です。(高校生も受講できます)
※市税等の滞納がない方に限ります。
坂東市協働のまちづくり推進委員会
「バンドウミライ楽考」の年間スケジュールやカリキュラムを考えるのは、市役所の職員ではなく、坂東市民で構成された " 坂東市協働のまちづくり推進委員会 " のみなさんです。 坂東市における協働のまちづくりを推進するため、市民協働大学(バンドウミライ楽考)の企画・運営などを行っています。各分野にたけた方や市民活動団体のメンバーとして活動されているみなさんに、推進委員としてご協力をいただいています。
令和3年度 講座の様子
〇防災講座 ※新型コロナウイルス感染拡大のため中止
「災害が起きたら、あなたならどうする? ~マイ・タイムラインと防災ポーチから学ぶ防災準備~」
日時:9月4日(土曜日) 午前10時から正午まで
場所:七郷コミュニティセンター みどりのさと
講師:交通防災課/ガールスカウト茨城県第8団
〇郷土史講座
「知れば納得!地形から学ぶ逆井城跡公園 ~空堀の形や飯沼干拓周辺の地形を知ると見える景色が変わります~」
日時:10月17日(日曜日) 午前10時から正午まで
場所:逆井城跡公園
講師:坂東市ふるさとガイドの会
内容:今から400年以上前の戦国時代末期に築城された逆井城の歴史を辿るとともに、長い年月をかけて出来た飯沼干拓との関わりについて、逆井城跡公園内の史跡を見学しながら学びました。
〇協働講座
「アフター・コロナ!これからの坂東を問う ~コロナ終息後にどんな市民活動ができるのか?~」
日時:12月11日(日曜日) 午前10時から正午まで
場所:坂東市役所3階 大会議室
内容:茨城王(イバラキング)/イバラッパーとして活躍されている青木 智也さんを講師に迎え、茨城県の魅力を活かしたユニークなまちづくり活動について講演いただきました。また、パネルディスカッションでは、青木さんと(一社)坂東青年会議所の荒川透理事長、木村市長がパネラーとなり、アフター・コロナの社会や市民活動について、それぞれの活動や取り組みからの考えや意見を伺うことができました。