新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)に関する対応方針が以下のとおり国から示されました。市では、国や県の方針に基づき、追加接種(4回目接種)を進めています。
1. 4回目接種に関する対応方針
(1)対象者
新型コロナワクチンの4回目接種の対象は、3回目接種から5か月以上が経過した次の方です。
(ア)60歳以上の方
(イ)18歳以上60歳未満で、
・基礎疾患を有する方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
(2)使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン 及び モデルナ社製ワクチン
(3)接種間隔
3回目接種から、少なくとも5か月以上空けること
(4)接種勧奨・努力義務
・全ての接種対象者について、予防接種法第8条に基づく接種勧奨の規定を適用
・予防接種法第9条に基づく努力義務の規定については、(1)(ア)60歳以上の者に適用
(2)18歳以上60歳未満の方には、現時点では努力義務の規定を適用せず、今後、最新の科学的知見を踏まえて改めて議論する
2. 坂東市の接種体制
(1)接種スケジュール(60歳以上の方)
4回目の接種は3回目の接種から5カ月経過後に接種が可能となるため、3回目の接種時期に応じて順次接種券を発送いたします。
3回目接種を行った時期 |
4回目接種 |
|
接種券送付 |
接種開始 |
|
令和3年12月 |
送付済み |
令和4年 5月25日(水)~ |
令和4年 1月 |
送付済み |
令和4年 6月以降 |
令和4年 2月 |
令和4年 6月中旬~(おまかせ予約) |
令和4年 7月以降 |
令和4年 3月 |
令和4年 7月中旬~(おまかせ予約) |
令和4年 8月以降 |
令和4年 4月 |
令和4年 8月中旬~ |
令和4年 9月以降 |
令和4年 5月 |
令和4年 9月中旬~ |
令和4年10月以降 |
令和4年 6月~ |
令和4年10月中旬~ |
令和4年11月以降 |
※おまかせ予約対象の方の接種券は、接種予定日の2週間前までに送付いたします。3回目接種を行った会場によって接種券の送付時期が異なることがございますのでご了承ください。
(2)予約方法等について
3回目接種を令和4年2月~3月に受けた60歳以上の方の予約方法は、「接種予定日時」「接種医療機関」「ワクチンの種類」をあらかじめ指定する方式(おまかせ予約)とし、予約時の負担軽減を図ります。
※これまでの接種状況により、指定となっていない場合もあります。
おまかせ予約の流れ
市からワクチン接種の封筒が届きましたら、すぐに開封して、同封のお知らせに記載されている指定の予約内容をご確認ください。都合が悪い場合には、変更もキャンセルもできます。接種は強制ではありません。
○指定されたの予約内容で接種を受ける場合
接種当日に、直接接種を受ける医療機関に行き接種をお願いします。当日の持ち物をご確認のうえ、接種時間までに受付を済ませてください。
※3回目接種の際に必要としたハガキの返信や電話予約は不要です。
○予約変更やキャンセルをする場合
予約の変更やキャンセル、接種を希望しない方は、ワクチンの廃棄を防ぐため、電話またはインターネットにより必ずご連絡ください。
■予約センターに電話連絡する方法
坂東市コロナワクチン予約センター ☎ 0297ー21ー2336
月曜日~金曜日(祝祭日を除く) 受付時間 午前9時~午後5時
※急な都合や体調が悪くなった場合等のキャンセルは、新型コロナワクチン対策室(☎0297ー21ー7111)までご連絡ください。
■インターネットから手続きする方法
インターネット予約サイト⇒24時間アクセス可能です。
※3回目接種を令和4年2月~3月に受けた60歳以上の方以外(令和3年12月、令和4年1月に接種を行った方、
基礎疾患を有する方等)の方の予約方法は、インターネット予約サイト・電話予約の予定です。詳しくは、接種券に同封の
お知らせをご覧ください。
3. 市外医療機関等で接種を行うことが決まっていて早期に接種券が必要な方へ
坂東市においては、おまかせ予約により市内の医療機関等での接種予定日等を割り当てた上で接種券を送付するため、接種券の到着目安は接種可能日※の約2週間前となります。
市外の医療機関等で接種を行うことが決まっており、その予約等のために接種券が早期に必要な方は接種券前倒し送付の申請をお願いいたします。
なお、本申請を行い、接種券を前倒しにて入手された方は市内医療機関等の接種予約ができなくなりますので、ご注意ください。申請書の提出後、何らかの理由により市外医療機関での接種が出来なくなった場合には、坂東市新型コロナワクチン対策室までご相談ください。
18歳~59歳の基礎疾患該当者接種券発行申請書を提出された方で、早期に接種券が必要な方についても、こちらの申請を併せて行っていただきますようお願いいたします。
※接種可能日:3回目接種から5カ月が経過した日
申請方法
〇窓口での申請
以下の書類をお持ちになり、坂東市役所新型コロナワクチン対策室までお越しください。
- 接種券が必要な方の身分証明書(マイナンバーカード、保険証、運転免許証等)
- 接種券が必要な方とお越しになる方が異なる場合は、お越しになる方の身分証明書も必要となります
- 接種券が必要な方とお越しになる方の住所が異なる場合は、申請書の委任欄の記入も必要となります
【受付時間:午前8時30分から午後5時15分 土日祝祭日を除く】
〇郵送での申請
(注)接種券は住民票に記載の住所へ送付します。
その他の住所へ送付を希望される場合は、窓口での申請にて送付先変更の手続きを行ってください。
送付先 〒306-0692 坂東市岩井4365番地
坂東市役所 健康づくり推進課 新型コロナワクチン対策室 宛
4. 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方等の範囲について
基礎疾患を有する方等の範囲については、国から以下のとおり示されています。
接種券発行の申請方法などは、こちらのページをご覧ください。
1. 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
※BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
3.新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方