マイナンバーカードの臨時夜間受取窓口(午後5時30分から午後7時)を実施します。
※令和5年3月まで窓口を延長します。
ご自宅に届いた「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(黄色い封筒に入っているハガキ)の上部に添付された予約番号をご用意の上、受け取りを希望する日の3日前までに、お電話でご予約ください。
開設日時
下記の日の午後5時30分から午後7時まで(要予約)
令和5年1月
1月5日(木)、10日(火)、12日(木)、17日(火)、19日(木)、24日(火)、26日(木)、31日(火)
令和5年2月
2月2日(木)、7日(火)、9日(木)、14日(火)、16日(木)、21日(火)、24日(金)、28日(火)
令和5年3月 ※3月まで臨時夜間受取窓口を延長します。
3月2日(木)、7日(火)、9日(木)、14日(火)、16日(木)、23日(木)、28日(火)、30日(木)
取り扱い内容
マイナンバーカードの受取り
受取場所
坂東市役所 市民課(さしま窓口センターではお渡ししておりません)
電話予約 予約専用:0297-21-6333
電話予約受付時間 平日の午前9時から午後4時まで(土日祝日を除く)
※夜間受取りはインターネット予約ができません。お電話でのご予約をお願いします。
注意点
- マイナンバーカードのお写真と「顔認証」をさせていただきますので、必ずご本人がお越しください。
- ご本人が入院、身体の障害といったやむを得ない事情により、代理人交付となる際は、必ず事前にお問合せください。(未就学児の代理人交付も含む)
- マイナンバーカードの受け取りは、本人確認及び必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
- ハガキに表示された受取期限から更に90日を経過したカードは廃棄となり、もう一度申請が必要となります。期限内での受け取りが難しい場合には、ご連絡ください。
必要書類(書類が足りない場合は交付できません)
- ハガキ「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」
- 通知カード(緑色の紙カード、紛失された場合は窓口でお申出ください)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(再交付・更新の方)※紛失等による再交付は1,000円(有料)かかります。
- 本人確認書類「Aを1点」または「Bを2点」(下記をご覧ください)
- 法定代理人の本人確認書類「Aを1点」または「Bを2点」(下記をご覧ください)
- 法定代理人確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)
注意:15歳未満のお子様や成年被後見人の方の受け取りの際は必ず法定代理人の方も来庁してくだい。法定代理人の方はそのことを証明する書類が必要です。(例:親権者は戸籍謄本、成年後見人は成年後見登記事項証明書等)坂東市に本籍がある方、同一世帯で親子関係が確認できる場合は不要です。
本人確認書類は次のとおりです(有効期限内のものに限ります。)
A 【1点でよいもの】 |
運転免許証、運転経歴証明書(H24.4.1以降のもの)、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書など ※写真付きの公的な証明書に限ります。 |
|
B 【2点必要なもの】 |
健康保険証、介護保険被保険者証、医療福祉費受給者証(マル福)、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書、生活保護受給者証、預金通帳、社員証、学生証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、注1)顔写真証明書(15歳未満の方、施設へ入所・病院に入院されている方、居宅介護支援を受けている方) ※氏名と生年月日または住所の記載が確認できるものに限ります。 |
|
※通知カードは本人確認書類として使用できません。
注1)マイナンバーカードの交付手続の際に、やむを得ない理由により本人が窓口に来ることができず、本人の顔写真付きの本人確認書類を用意することができない場合、又は、本人は窓口に来ることができるが、本人確認書類を必要な数ご用意できない場合Bの1点として使用することができます。ただし、代理人交付をご希望の際は、必要書類が異なりますので、必ず事前にお問い合わせください。