くらし
弾道ミサイルが飛来する可能性がある場合の対応等について
日本への武力攻撃事態等への対処は、国民保護法の規定により、国の指示に基づき国および地方公共団体が対応することになっています。そこで、実際に弾道ミサイルの発射を知らせる警報を聞いた際に、市民の方々に取っていただきたい行動についてお知らせします。
〇Jアラート(全国瞬時警報システム)からのお知らせ
弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合、Jアラートシステムにより、国から地方公共団体を通じてミサイル発射の警報が瞬時に伝達されます。攻撃または通過の対象地域については、携帯電話にエリアメール・緊急速報メールでの伝達、防災行政無線(防災ラジオ)を通じてサイレンと音声による情報の伝達を行います。
〇市民の方々に取っていただきたい行動
Jアラートの警報からミサイルが着弾するまでの時間は、極めて短時間と想定されます。
屋内で警報を聞いたときは、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。
屋外で警報を聞いたときは、近くの建物(なるべく頑丈な建物)内に避難してください。近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。
〇落下物等について
着弾した場合の破片等や通過の際の落下物等は、有害物質が付着している場合がありますので、安全が確認・確保できるまでは落下物等には近づかないようにしてください。
詳しくは国民保護ポータルサイトをご覧下さい。
関連ファイルダウンロード
- 弾道ミサイル落下時の行動について(その1)PDF形式/166.42KB
- 弾道ミサイル落下時の行動について(その2)PDF形式/284.21KB
- 弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&APDF形式/528.13KB
- Jアラートの概要PDF形式/276.4KB
- スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用PDF形式/251.75KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは交通防災課 防災危機管理室です。
市役所3階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地
電話番号:0297-35-2121/0280-88-0111(代) 0297-21-2180(直通)
メールでのお問い合わせはこちら