総排気量50cc以下の第一種原動機付自転車(特定小型原動機付自転車を除く。)は、令和7年11月からの新たな排ガス規制に伴い、令和7年10月末をもって生産が終了となります。
これに伴い、構造上出すことができる最高出力を4.0キロワット以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車も、市区町村が第一種原動機付自転車(特定小型原動機付自転車を除く。)に発行する白色のナンバープレートを付けて原付免許で運転することができるようになります。
原付免許で運転できる125cc以下の二輪車は、最高出力が4.0キロワット以下に制御された二輪車に限られます。
市区町村が発行する、桃色や黄色のナンバープレートの交付を受けている125cc以下の二輪車は運転することはできません。
年税額:2,000円(令和8年度課税分より適用)
新基準原付のナンバープレートは白色となり、総排気量50cc以下の原動機付自転車と同じ色になります。
新基準原付を登録する場合には、従来の原動機付自転車の要件に加え「最高出力」の要件を満たすことが必要です。
また、新基準原付については、第二種原動機付自転車(総排気量50cc超125cc以下)との外見および総排気量による識別が困難であることから、以下のいずれかの項目において確認します。
申請手続きの方法は、従来の原動機付自転車の手続きと変わりません。詳しくは下記のリンクをご確認ください。
交通ルールは今までの総排気量50cc以下の原動機付自転車と同じになります。
詳細につきましては、警察庁のホームページをご確認ください。