寄附額シミュレーション

税金の控除について

寄附額シミュレーション

ふるさと納税で寄附を行った際、控除を受けられる金額には上限があります。

控除上限額は納めている税金の金額によって異なり、寄附をおこなう方の家族構成や年収(所得)や、すでに受けている税金控除の金額によって決まります。

各ポータルサイトにて、寄附額上限のシミュレーションができますので、参考にしてください。

 

〇ふるさとチョイス      〇楽天ふるさと納税      〇ふるなび         〇さとふる

〇セゾンのふるさと納税    〇auPAYふるさと納税   〇マイナビふるさと納税   〇ANAふるさと納税

〇まいふる

 

ふるさと納税額(年間上限)の目安

ふるさと納税額の目安一覧です。

ふるさと納税をおこなう方の給与収入と家族構成別で表にしていますので、参考にしてください。

ふるさと納税額の年間上限を超えた金額については、控除対象となりませんのでご注意ください。

※掲載している表は、住宅ローン控除や医療費控除等、他の控除を受けていない給与所得者のケースとなります。年金収入のみの方や事業者の方、住宅ローン控除や医療費控除等、他の控除を受けている給与所得者の方の控除額上限は表とは異なりますのでご注意ください。

※社会保険料控除額について、給与収入の15%と仮定しています。

※掲載している表はあくまで目安です。控除上限額については上記に掲載している各ポータルサイトのシミュレーションをご利用いただくか、お住まいの市区町村にお問合わせください。

ふるさと納税を行う方本人の給与収入 ふるさと納税を行う方の家族構成
独身又は共働き ※1

夫婦      ※2

共働き+子1人(高校生※3 共働き+子1人(大学生※3 夫婦+子1人(高校生) 共働き+子2人(大学生と高校生) 夫婦+子2人(大学生と高校生)
300万円 28,000 19,000 19,000 15,000 11,000 7,000 -
325万円 31,000 23,000 23,000 18,000 14,000 10,000 3,000
350万円 34,000 26,000 26,000 22,000 18,000 13,000 5,000
375万円 38,000 29,000 29,000 25,000 21,000 17,000 8,000
400万円 42,000 33,000 33,000 29,000 25,000 21,000 12,000
425万円 45,000 37,000 37,000 33,000 29,000 24,000 16,000
450万円 52,000 41,000 41,000 37,000 33,000 28,000 20,000
475万円 56,000 45,000 45,000 40,000 36,000 32,000 24,000
500万円 61,000 49,000 49,000 44,000 40,000 36,000 28,000
525万円 65,000 56,000 56,000 49,000 44,000 40,000 31,000
550万円 69,000 60,000 60,000 57,000 48,000 44,000 35,000
575万円 73,000 64,000 64,000 61,000 56,000 48,000 39,000
600万円 77,000 69,000 69,000 66,000 60,000 57,000 43,000
625万円 81,000 73,000 73,000 70,000 64,000 61,000 48,000
650万円 97,000 77,000 77,000 74,000 68,000 65,000 53,000
675万円 102,000 81,000 81,000 78,000 73,000 70,000 62,000
700万円 108,000 86,000 86,000 83,000 78,000 75,000 66,000
725万円 113,000 104,000 104,000 88,000 82,000 79,000 71,000
750万円 118,000 109,000 109,000 106,000 87,000 84,000 76,000
775万円 124,000 114,000 114,000 111,000 105,000 89,000 80,000
800万円 129,000 120,000 120,000 116,000 110,000 107,000 85,000
825万円 135,000 125,000 125,000 122,000 116,000 112,000 90,000
850万円 140,000 131,000 131,000 127,000 121,000 118,000 108,000
875万円 146,000 137,000 136,000 132,000 126,000 123,000 114,000
900万円 152,000 143,000 141,000 138,000 132,000 128,000 119,000
925万円 159,000 150,000 148,000 144,000 138,000 135,000 125,000
950万円 166,000 157,000 154,000 150,000 144,000 141,000 131,000
975万円 173,000 164,000 160,000 157,000 151,000 147,000 138,000
1000万円 180,000 171,000 166,000 163,000 157,000 153,000 144,000
1100万円 218,000 202,000 194,000 191,000 185,000 181,000 172,000
1200万円 247,000 247,000 232,000 229,000 229,000 219,000 206,000
1300万円 326,000 326,000 261,000 258,000 261,000 248,000 248,000
1400万円 360,000 360,000 343,000 339,000 343,000 277,000 277,000
1500万円 395,000 395,000 377,000 373,000 377,000 361,000 361,000

※1 「共働き」は、ふるさと納税をおこなう本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します。(配偶者の給与収入が201万円超の場合)

※2 「夫婦」は、ふるさと納税をおこなう方の配偶者に収入がないケースを指します。

※3 「高校生」は「16歳から18歳の扶養家族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養家族」を指します。

※4 中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算にいれる必要がありません。例えば、「夫婦子1人(小学生)」は、「夫婦」と同額になります。また、「夫婦子2人(高校生と中学生)」は、「夫婦子1人(高校生) 」と同額になります。

 

控除額の計算

税額

(1)所得税からの控除=(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」

  • 所得税からの控除額は、上記(1)の計算式で決まります。なお、控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額の40%が上限です。

※所得税の税率は、課税所得の増加に応じて高くなるように設定されており、その納税者に適用される税率を用います。

▷所得税の税率について(国税庁)

 

住民税からの控除には「基本分」と「特例分」があり、それぞれ以下のように決まります。

(2)住民税からの控除(基本分)=(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)

  • 住民税からの控除の基本分は、上記(2)の計算式で決まります。なお、控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の30%が上限です。

(3)住民税からの控除(特例分)=(ふるさと納税額-2,000円)×(90%-所得税の税率)

  • 住民税からの控除の特例分は、この特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合は、上記(3)の計算式で決まります。

※具体的な計算は、お住いの市区町村にお問合わせください。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ先は企画課 ふるさと応援係です。

市役所3階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地

電話番号:0297-21-2181(直通) ファクス番号:0297-35-8201

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

坂東市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【閲覧数】
  • 【最終更新日】2024年12月6日
  • 印刷する