土木工事・宅地造成・住宅建築等の開発における手続きの流れ

(1)まずは、宅地造成や土木工事、住宅建築などの工事を行う土地について埋蔵文化財の所在の有無の確認を坂東市教育委員会までご連絡、ご照会ください。
埋蔵文化財の有無によっては、事業計画に影響を与えることもありますので計画の早期段階に埋蔵文化財包蔵地の有無についてご照会ください。

(2)埋蔵文化財包蔵地範囲外の場合
そのまま開発・工事の着手を行っていただいて結構です。
回答書が必要な場合は照会依頼書の提出をお願いします。
【記入例】≪PDF≫
【照会依頼書】≪WORD≫

(3)埋蔵文化財包蔵地範囲内の場合
申請地が埋蔵文化財包蔵地の範囲内の場合、ご照会後、その旨が書かれた回答書を発行します。
試掘調査を行いますので、新たに書類(埋蔵文化財包蔵地内での工事・開発等の届出書)を提出いただきます。
民間の事業者は工事着工の60日前まで(文化財保護法第93条)に茨城県教育委員会に届け出ることになっています。
届出は坂東市教育委員会を通して提出する事になりますので、60日よりも前の日程を勘案して提出してください。

【記入例】≪PDF≫
【照会依頼書】≪WORD≫
【土地所有者の承諾書】≪WORD≫
【93条申請書(茨城県に提出する書類)】≪WORD≫ ※2部提出

(4)届出書受領後、現地踏査・試掘調査を事業者及び設計者の立会いの下、申請地内に埋蔵文化財(遺構や遺物)があるかないかを確認するため試掘調査を実施します。
試掘調査の費用に関しましては、全額、市の負担にて行っています。
指導者(考古学専門の方)の指導を受けて実施しますので、調査には1か月程度の時間がかかります。
試掘調査は重機及びスコップ等を使っての作業になります。(基本的には関東ローム層まで掘ります。遺構が発見された場合はその部分まで。)

(5)試掘調査を行った結果を元に試掘調査報告書を作成し、茨城県教育委員会に提出します。その後、回答書が茨城県教育委員会より発行されます。埋蔵文化財の有無や状況により回答は異なります。
・試掘調査により埋蔵文化財が発見されなかった場合
 ⇒工事立会い、慎重工事等になります。
・試掘調査により埋蔵文化財が発見された場合
 ⇒今後の埋蔵文化財の取り扱いについて協議を行う旨の回答がきます。

(6) 埋蔵文化財が発見された場合、茨城県教育委員会より今後の埋蔵文化財の取扱いについて、現状保存が可能・不可能なのか、どのように現状保存等を行うのかを協議する旨の回答が届きます。
・設計変更は可能か?(建物配置計画の変更、緑地などに)
・茨城県埋蔵文化財発掘調査等取扱い基準に従い、盛土等による現状保存ができないか?等になります。

その後、事業者と協議を行い、どのような方法をとるのかを報告します。その際、必要となる書類を茨城県教育委員会に提出いただきます。保存方法により、必要となる書類は変わってきますので、その都度、茨城県教育委員会より指示があります。
現状保存を行う場合、発掘調査を行う場合、それぞれの提出書類やその後の流れなどはその都度変わりますので、お問合せください。
※現状保存を行う際の費用は、事業者に協力(経費負担)を求めています。
協議を行い、発見された埋蔵文化財の現状保存が不可能な場合、記録保存の為の発掘調査を行います。
その場合にも、必要となる書類を茨城県教育委員会に提出いただきます。
※発掘調査に係る経費については、事業者に協力(経費負担)を求めています。(文化財保護法第93 条、平成10年9月29日付け文化庁次長通知)

(7) 現状保存を行う場合、発掘調査を行った場合にも回答書が茨城県教育委員会より発行され、指導を受ける事になります。
・現状保存を行う場合
協議をして提出をした現状保存の方法に合わせ、条件・指導が記された回答書が茨城県教育委員会より届きます。回答書の内容を守り、開発・工事に着手してください。条件・指導内容は様々です。
・発掘調査を行った場合
発掘調査を行った後は開発・工事に着手して差し支えありません。
ですが、調査の結果、極めて重要な埋蔵文化財が検出された場合には、その取扱いについて再度協議が必要になる場合があります。


工事中の埋蔵文化財の発見について
工事中、新たに埋蔵文化財を発見した場合は、直ちに工事を中止し、茨城県教育委員会に遺跡発見の届出・通知(文化財保護法第96条、97条)を行わなければならないので、坂東市教育委員会までご連絡くだい。現地踏査、事業者と協議等を行い、今後の取り扱いについて話し合います。
結果を報告し、茨城県教育委員会からの回答を待ってください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ先は生涯学習課 青少年・文化係です。

市役所2階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地

電話番号:0297-21-2204(直通) ファクス番号:0297-36-3637

メールでのお問い合わせはこちら