第5回のつぶやき
「 病気予防でよぼよぼ予防」
意味:病気を予防することで、老け込まず晴々とした未来が、待っているという意味。
自分なんか、どうせ年とるんだ!「運動・食事」、健康に気を付けてもだめだ、よく分なんかならないんだぁ、と思い
込んでいては、老け込んでヨボヨボになってしまいます。今、ヨボヨボになっている場合では、ありません。
病気を予防する策を身に付けいつまでも秋の空のように爽やかにいきましょう。
今月は、「循環器疾患予防月間」です。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防のためには、
「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ」です。
※茨城県は、心疾患や脳血管疾患などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病による死亡率が高いことから、9月を
「循環器疾患予防月間」と定め、「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ」をスローガンに、生活習慣病の予防
に関する普及啓発を実施しています。心臓、血管などの循環器の機能に異常があらわれ、正常に働かなくなる状態が
「循環器疾患」。色々な要因がからまりあって発症すると考えられています。多くは華麗とともに発症し、また、食事や
運動習慣などの生活習慣が大きく影響するので、「生活習慣病」と呼ばれるようになりましたが、最近では、循環器疾患
の発症時期が若年齢化してます。循環器病をよく理解し生活習慣を改善することが、予防するためにとても重要です。
坂東市でも栄養教室・運動教室を行っております。
健康について各種健康相談も実施しています。ぜひ、ご活用ください。
日程・詳しい内容←クリックして飛ぶ
