坂東市子ども会育成連合会安全共済会

安全共済会について


 

安全共済会とは?

 〇坂東市子ども会育成連合会(以下、市子連という。)では、子ども会活動を安心して行うために、「全国子ども会安全共済会」への加入を呼び掛けています。

本安全共済会は、「子ども会活動中」の事故による、(1)負傷・疾病(2)死亡・後遺障害(3)賠償責任を補償します。掛金には賠償責任保険料が含まれていますので、活動中に誤って第三者にケガを負わせてしまったり、物を壊したりしたときも補償を受けることができます。 

詳しい補償内容については、「全国子ども会連合会」ホームページをご覧ください。 

※ 全ての場合に共済金・賠償金が支払われるというものではありませんので、ご了承ください。

負傷・疾病などの場合は、全子連の安全審査会により裁定が行われ、賠償責任の場合は、保険会社の審査による裁定で金額などが決定されます。

上記のいずれの場合でも、年間行事計画書に記載された子ども会活動中のものに限ります。

 

各種手続きについて 

1. 加入手続きについて

毎年、市子連では安全共済会説明会を実施しております。

そこで申込関係書類一式を配布していますので、以下の加入手続きをインターネットで随時各地区での入力をお願いしています。

➀単位子ども会情報

(2)加入者情報

(3)年間行事

(4)日常定例活動

 

2. 提出書類等について

➀共済会掛金等報告書(ネット加入用)
(2)掛金(200円×加入人数)
(3)ID・パスワード報告書

以上3点を市子連事務局へご提出ください。

 

3. 会費について

〇共済会費は、1人あたり年間200円になります。

※0歳から加入できます。ただし、就学前0~3歳の幼児が行事に参加する場合には、安全共済会に加入している保護者、祖父母または親族が同伴することが必要となります。 

 

4. 年度途中の追加加入手続きについて

〇年度途中に新規で共済会へ加入する場合は、速やかに事務局までご連絡いただき、加入者情報の入力をお願いいたします。

 

5.年度途中に年間行事の追加・変更が発生した場合

〇当初入力した行事計画に変更がある場合は、速やかに変更の入力をお願いします。

 

6.年度途中の転入・転出について

〇年度途中に転入が発生し、前所属の子ども会で既に安全共済会へ加入している場合は、

転入先子ども会で加入のネット入力及び変更届を市子連事務局まで提出をお願いします。

〇転出子ども会は手続き不要です。

(例:✖✖✖子ども会から△△△子ども会へ転入が発生した場合、△△△子ども会がネット入力し書類を提出する)

ご不明な点があれば、市子連事務局までご連絡ください。

 

共済金請求

会員が指導者管理下における子ども会活動中に生じた事故(負傷・疫病・後遺障害・死亡)に対して、

共済金が支給されます。

事故がおこったら...

 

1.障害・疾病・後遺障害・死亡の場合

事故後30日以内に県子連へ「全国子ども安全共済会事故第一報 報告書」を提出しますので、速やかに市子連事務局までご連絡ください。事務局より、手続きのご説明等をいたします。

 

2.賠償責任保険

事故後30日以内に県子連へ「子ども会賠償責任保険事故報告≪第一報≫」を提出しますので、速やかに市子連事務局までご連絡ください。事務局より、手続きのご説明等をいたします。

請求には現場の写真(修理前と修理後の2枚)、破損物品修理の領収書(原本)が必要になります。

いずれの場合においても、ご不明な点があれば市子連事務局までご連絡ください。

治療が終わったら

速やかに市子連事務局までご連絡ください。

※請求の申請は、平常の生活ができる程度に治ったとき(最終診療日)より60日以内または事故の発生の日からその日を含め180日を経過したときのいずれか早い方で行います。

 

 

〇様式・記載例について

様式については、市子連事務局へ直接請求するか、下記よりダウンロードしてお使いください。

(全国子ども会連合会のホームページから様式をダウンロードすることもできます)

 https://www.kodomo-kai.or.jp/anzen_kyosaikai/

 

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ先は生涯学習課です。

市役所2階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地

電話番号:0297-35-2121/0280-88-0111(代) 0297-21-2204(直通) ファクス番号:0297-36-3637

メールでのお問い合わせはこちら