全国の市区町村において、マイナポータル(政府の運営する行政手続きのオンライン窓口)を通じたオンラインによる転出届、転入・転居届の予約ができます。
マイナンバーカードを利用して、マイナポータルからオンライン申請を行うことで、転出届時に、原則窓口に出向く必要がなくなります。転入・転居届時は、必ずマイナンバーカードを持参のうえ、窓口に来庁して届出の手続が必要です。
なお、海外に引越しする人は、オンラインの手続きができないため、マイナンバーカードを持参のうえ、市役所窓口にて手続きをしてください。
対象の手続き
転出届・転入予約
坂東市から他市区町村への引越し(転出)、又は他市区町村から坂東市への引越し(転入)が対象となります。
オンラインにより「転出届」の提出と、「転入届」の提出のために来庁予定日の予約申請ができます。

転居予約
坂東市に住所がある方が、市内の別の住所に引越しする場合が対象となります。
オンラインにより「転居届」提出のための来庁予定の申請ができます。
坂東市内の引越し
手続きできる人
引越しをする本人(電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの15歳以上の方)
これまでの住所で同じ世帯の方が、同じ新しい住所に引越しする場合は、まとめて手続きができます。
以下に該当する場合は、オンラインで申請できません。窓口で手続きしてください。
- マイナンバーカードの氏名・住所等を最新の情報に更新していない
- 海外に引越しする
- 住民票の住所は一緒だが世帯が異なる人を申請する
手続きに必要なもの
・申請者本人のマイナンバーカード
次の有効な電子証明書が必要です。
利用者証明用電子証明書(暗証番号:4桁の数字)
署名用電子証明書(暗証番号:6桁から16桁の英数字)
・マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンまたはパソコン+ICカードリーダライタ
・その他、必要書類についてはこちらをご確認ください。
坂東市からの転出
申請期間
転出予定日の30日前から、住み始めてから14日以内
※この期間を過ぎる場合は、このサービスを利用できません。窓口へご来庁いただくか、郵送での転出手続きをお願いします。
※マイナポータルを通じて転出届を提出した場合は、別途、転入先市区町村の窓口での転入手続きが必要です。
手続きの流れ
(1)マイナポータルへアクセスし、新しい住所、引越日、引越す方などの情報を入力します
(2)転出処理が完了すると、マイナポータルの処理状況が「完了」となります。
(3)マイナンバーカードを持参のうえ、新しい住所地の市区町村に来庁して転入の手続きをしてください。
坂東市への転入・転居
申請期間
住み始めてから14日以内
来庁予約ができる場所
市民課、さしま窓口センター(窓口センターでは、福祉等に関するお手続きができない場合があります。事前にご確認ください。)
手続きの流れ
(1)転出元で転出手続きが終了した後、マイナポータルの処理状況が「完了」となります。
(2)引越しが完了した後に、指定した来庁予定日に坂東市の来庁予定窓口で転入・転居の届出をしてください。
※マイナンバーカードを必ず持参してください。マイナンバーカードの持参が無い場合はお手続きができません。
※申請当日や来庁予定日より前、転出元での転出届の処理が完了する前などに来庁した場合は、手続きができない場合があります。
転入予約の処理状況が「完了」となってから来庁してください。
注意事項
手続きの際の注意
・引越しする日、新住所が決まっていない場合は利用できません。
・実際に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、転入先市区町村へ転入手続きをしてください。手続きが遅れるとマイナンバーカードが失効します。再度窓口で転出の手続きが必要となりますので余裕をもってお手続きいただきますようお願いいたします。
・マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は、郵送や窓口で手続きを行ってください。
・処理状況や申請者の方への連絡事項をご連絡しますので、マイナポータルを適宜ご確認ください。