地域再生計画

〇地域再生計画とは

 地域再生法に基づき策定された計画のことで、地域経済の活性化や雇用機会の創出、その他地域活力の再生を総合的かつ効果的に推進するため、地方公共団体が作成し、内閣総理大臣による認定を受けた計画です。
(地域再生制度については、内閣府地方創生推進室のページをご覧ください)

  坂東市では、下記のとおり地域再生計画を策定しましたので公表します。

名称

首都圏近郊及び交通インフラを生かした働き・遊び・住み続ける地域創生計画

主体 茨城県、常総市、坂東市
区域 常総市、つくば市及び坂東市の全域
概要 圏央道ICへのアクセスを向上させ、首都圏50km圏という恵まれた立地条件や地域特性を生かした産業の振興や農工業産物の流通効率化を図るとともに、観光振興をはじめとする様々な交流機会を創出し、圏央道の整備効果を最大限に生かし、地域活力の向上を推進するため、「広域農道つくば下総(しもふさ)線」をはじめ、「常総市道1-0121号線」、「坂東市道弓馬(ゆま)田(た)638号線外2路線」、「坂東市道岩井743号線」を整備し、一体的かつ効率的な交通ネットワークを構築する。また、支援措置によらない独自の取組みとして、生活環境の向上、観光振興、産業力の強化及び交流拡大を目的とした各種事業を合わせて実施することにより、地域活性化の相乗効果を図り、地域住民にとって安全で安心な住みやすい地域を形成することを目指す。
期間 平成27年4月~平成32年3月

 ・地域再生計画認定書(PDF:55KB)

 ・地域再生計画(PDF:371KB)

 

 

名称

坂東の魅力創出“がんばんDOプロジェクト”~豊かな自然 プロジェクト”~豊かな自然-坂東らしさ地域資-坂東らしさ地域資源

主体 坂東市
区域 坂東市の全域
概要 本市の基幹産業である農業においての農家数の減少や後継者不足等、また商業においても、大型小売店舗の出店や後継者不足による空き店舗の増加等の課題が山積する中で、実践型地域雇用創造事業を導入し、地元野菜等を活用した6次産業化による農業の活性化、遊休農地・耕作放棄地を活用したグリーンツーリズム等の新観光ビジネスの構築、本市中心市街地に立地する廃業した酒造を商業集客マグネット施設として活用した中心市街地活性化を図り、人材育成や雇用の創出並びに拡大を生みだし、市内全域の産業の振興を図ることを目的とする。
期間 平成25年11月29日~平成28年度

 ・地域再生計画認定書(PDF:53KB)

 ・地域再生計画(PDF:627KB)

 

 

名称

圏央道IC 整備のインパクトを活かした地域活力向上計画

主体 茨城県,常総市,坂東市
区域 常総市,坂東市及びつくば市の全域
概要  計画地域内では、県南部の開発の影響により、日常生活の中心であるつくば市への移動に時間を要している。また、農業従事者の減少や企業の移転等、産業力の低下が見受けられる。さらに、将来設置される圏央道ICの整備効果を波及させるため、新たな幹線道路の整備による地域内の渋滞緩和、地域資源を活かした観光・交流事業の促進などが求められている。そのため、道整備交付金を活用して、広域農道つくば下総地区や関連市道を整備し、圏央道インターチェンジへのアクセスを向上させ、農産物の販路拡大、新たな産業展開、観光客の誘致拡大等を図る。
期間 平成22年度~平成26年度

 ・地域再生計画認定書(PDF:44KB)

 ・地域再生計画(PDF:158KB)

 

〇事業評価

 事業終了後に、地域再生計画で設定した数値目標と現状を照らし、進捗状況について評価し、公表することとしています。この度、計画期間が終了したことに伴って本計画の目的達成状況等について評価・検証を行いましたので、その結果を公表します。

 『首都圏近郊及び交通インフラを生かした働き・遊び・住み続ける地域創生計画』

  地域再生計画中間評価(PDF:104KB)

  ・地域再生計画事後評価(PDF:112KB)

 『圏央道IC 整備のインパクトを活かした地域活力向上計画』

   ・地域再生計画事後評価(PDF:245KB)

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ先は企画課です。

市役所3階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地

電話番号:0297-35-2121/0280-88-0111(代) 0297-21-2181(直通) ファクス番号:0297-35-8201

メールでのお問い合わせはこちら