「統計ばんどう」は市政全般に関する統計資料を収録したものです。
ご利用の際は、はじめに利用上の注意をお読みください。データは全てPDF形式です。
※別ウィンドウで開きます。
目次
1.概況
2.人口
3.農業
4.産業
5.社会福祉
6.保健衛生・環境
7.土地・建設
8.運輸・公益
9.教育・文化
10.治安・消防
11.選挙
12.行財政
1.概況
- 1.市民のくらし
- 2.坂東市のプロフィール
- 3.沿革
- 4.坂東市のあゆみ
- 5.茨城県内での「ばんどう」早わかり
- 6.主な生産物
- 7.気象
- 8.観測史上1位~5位の値(年間を通じての値)
2.人口
- 1.人口・世帯数の推移
- 2.世帯人員別世帯数
- 3.町丁字別人口と世帯数
- 4.年齢別人口
- 5.県内各市の世帯数、男女別人口
- 6.将来推計人口
- 7.人口動態の推移
- 8.合計特殊出生率(ベイズ推定値)の推移
- 9.男女・年齢(5歳階級)別死亡、転入及び転出者数
- 10.県内市町村別転入者・転出者数
- 11.都道府県別転入者・転出者数
- 12.夜間人口・昼間人口
- 13.人口集中地区の人口推移
- 14.家族類型別人口(一般世帯)
- 15.国籍、男女別外国人数
- 16.労働力状態
- 17.産業(大分類)別15歳以上就業者数
- 18.職業(大分類)別15歳以上就業者数
3.農業
- 1.農家数の状況
- 2.年齢別農家世帯員数
- 3.自営農業従事日数別農業従事者数の推移
- 4.就業状態別世帯員数
- 5.農業後継者の状況
- 6.経営耕地面積規模別経営体数
- 7.経営耕地面積の状況
- 8.販売目的の作物の類別作付け(栽培)経営体数と作付け(栽培)面積(総数)
- 9.県内各市の農業
- 10.作物別収穫の状況
- 11.家畜頭羽数
- 12.水田農業対策の状況
4.産業
- 1.産業(大分類)別民営事業所・従業者数の推移
- 2.従業者規模別民営事業所数及び従業者数
- 3.県内各市の産業(大分類)別民営事業所数、従業者数
- 4.産業(中分類)別卸売業・小売業の推移
- 5.産業(中分類)別製造事業所数、従業者数及び製造品出荷額等の推移(従業者4人以上)
- 6.県内各市の製造業(従業員4人以上の事業所)
- 7.工業団地の状況
- 8.経済活動別市内総生産(名目、実数)
- 9.市民所得の分配(実数)
- 10.1人当たり市民所得(実数)
- 11.入込観光客数(延べ人数)
- 12.ミュージアムパーク茨城県自然博物館 入館者数の推移
5.社会福祉
- 1.社会福祉施設の状況
- 2.福祉センターの利用状況
- 3.高齢者人口(65歳以上)
- 4.ねたきり高齢者介護慰労金・ひとり暮らし高齢者の状況
- 5.介護保険の状況
- 6.坂東市シルバー人材センターの活動状況
- 7.身体障害者手帳の交付状況
- 8.身体障害者各種手当支給件数
- 9.生活保護世帯数及び支給状況
- 10.国民健康保険の状況
- 11.医療福祉受給者の受診給付状況
- 12.後期高齢者医療保険制度の給付状況
- 13.国民年金の状況
- 14.保育所等の状況
- 15.放課後児童クラブ開設状況
- 16.児童手当の支給状況
- 17.児童扶養手当受給者数
6.保健衛生・環境
- 1.医療施設数及び病床数
- 2.医師・歯科医師・薬剤師数
- 3.休日診療当番医利用状況
- 4.住民検診の受診状況
- 5.母子衛生に関する状況
- 6.予防接種等の接種状況
- 7.献血実施状況
- 8.年齢別出産状況
- 9.主要死因別死亡者数
- 10.ごみ処理・し尿処理の状況
- 11.畜犬登録及び狂犬病予防状況
- 12.公害苦情発生状況
7.土地・建設
- 1.地目別土地利用面積
- 2.都市計画区域
- 3.区域指定面積
- 4.農業振興地域面積
- 5.地価公示価格
- 6.土地取引の状況
- 7.固定資産平均評価額
- 8.農地転用の状況
- 9.道路の状況(市道)
- 10.交通安全施設の状況(市道)
- 11.河川・水路の状況
- 12.国道・県道の状況
- 13.都市計画道路の状況
- 14.都市公園の状況
- 15.市営住宅の状況
- 16.住居の状況
- 17.住宅に住む一般世帯の1世帯当たりの人員・室数等の状況
- 18.住宅の状況
8.運輸・公益
- 1.自動車等の台数状況
- 2.旅券の申請状況
- 3.コミュニティバス「坂東号」の利用状況
- 4.デマンドタクシー「らくらく」の利用状況
- 5.水道の状況
- 6.下水道の状況
- 7.農業集落排水の状況
9.教育・文化
- 1.教育施設
- 2.幼稚園の概況
- 3.小中学校の概況
- 4.学校給食の状況
- 5.中学校卒業者の進路状況
- 6.教育文化施設等の状況
- 7.音楽ホールの利用状況
- 8.図書館の状況
- 9.資料館の状況
- 10.公民館の利用状況
- 11.社会体育施設の状況
- 12.文化財の状況
10.治安・消防
- 1.交通事故の発生状況
- 2.犯罪発生件数
- 3.防犯灯(街路灯)設置数
- 4.消防施設と人員数
- 5.火災の発生状況及び損害額
- 6.火災発生の原因
- 7.救急出場件数
- 8.危険物施設数
11.選挙
- 1.選挙人名簿登録者の推移
- 2.市(町)長選挙の投票状況
- 3.市(町)議会議員選挙の投票状況
- 4.県知事選挙の投票状況
- 5.県議会議員選挙の投票状況
- 6.衆議院議員選挙の投票状況
- 7.参議院議員選挙の投票状況
12.行財政
- 1.歴代三役と教育長
- 2.市議会の開催状況
- 3.市議会議員数
- 4.歴代議長
- 5.歴代副議長
- 6.行政機構
- 7.職員数の推移
- 8.女性管理職の在職状況
- 9.審議会等における女性委員の割合
- 10.個人情報保護・情報公開制度の実施状況(市長部局)
- 11.広域行政等の状況
- 12.主要財政指標
- 13.一般会計決算額
- 14.市税の状況
- 15.国民健康保険特別会計決算額
- 16.後期高齢者医療特別会計決算額
- 17.介護保険特別会計決算額
- 18.介護事業特別会計決算額
- 19.公共下水道事業特別会計決算額
- 20.農業集落排水事業特別会計決算額
- 21.工業団地整備事業特別会計決算額
- 22.土地区画整理事業特別会計決算額
- 23.市有財産状況
- 24.水道事業会計決算額
- 25.下水道事業会計決算額