【家庭教育学級とは…】
家庭は『すべての教育の出発点』といわれています。家庭生活全体を通して、子どもは基本的な生活習慣や決まりを守る心、思いやりの心といった「生きる力」を学んでいきます。
家庭教育学級は、親同士が子どもの成長や将来について考え、子育ての悩みや親としての関わりなどを話し合い、一緒に学んでいく場です。
【家庭教育通信】
坂東市教育委員会生涯学習課では、小中学生の保護者の子育てを応援するために『家庭教育通信』を発行しています。少しでも子育てのヒントになれば幸いです。
〈令和3年度〉
家庭教育だより12号「年度末の3月!お子さんのがんばりをたくさん認めてあげましょう♪」NEW
家庭教育だより11号「家族行事は家族の思い出づくりの機会となり、コミュニケーションのきっかけになります♪」
家庭教育だより10号「お子さんは親の姿を見て学んでいます!」
家庭教育だより9号「12月10日は『人権デー』です。親子で人権について考えてみましょう!」
家庭教育だより8号「11月は『児童虐待防止推進月間』です。体罰のない子育てを!」
家庭教育だより7号「実りの秋!お子さんの健やかな成長のため、食育を大事にしましょう」
家庭教育だより6号「規則正しい生活の基本は「早寝・早起き・朝ごはん」です」
家庭教育だより5号「お子さんの生活リズムをくずさないためには、親子の会話が大切です!」
家庭教育だより4号(中学生版)「家庭でのお手伝いは、お子さんに「社会のために働く意識」を育てます!」
家庭教育だより4号(小学生版)「食事のお手伝いを通して、お子さんの自己有用感をはぐくみましょう♪」
家庭教育だより3号「歯と口の健康には、よく噛んで食べることが重要です」
家庭教育だより2号「5月でも熱中症に注意が必要です!本格的な夏が来る前に、暑さに体を慣れさせておくことが大切です」
家庭教育だより1号「新年度による環境や生活リズムの変化に注意!健康的に過ごすためにも睡眠時間の見直しをしましょう」
〈令和2年度〉
家庭教育だより11号「災害に備え、月に1度は家族防災会議を開きましょう」
家庭教育だより10号「新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別をなくしましょう!」
家庭教育だより9号「新たな年!親子で目標を立てる最高の月です!」
家庭教育だより8号「掃除でお子さんの“自己有用感”を高めましょう!」
家庭教育だより7号「お子さんと一緒に音読してみてはいかがですか」
家庭教育だより6号「短所を長所に!リフレーミングでストレス軽減♪」
家庭教育だより5号「スマホより「家族の団らん」や「睡眠時間」の確保を!」
家庭教育だより4号「今こそ家族のチームワークを高めるチャンスです!」
家庭教育だより2号「ご家族みんなで坂東市5つの約束の実践を!」
家庭教育だより1号「こんな時だからこそ、家庭のぬくもりを大切に♪」「お子さんの生活リズムはどうですか」
【アンケートのお願い】
坂東市教育委員会生涯学習課では、今後も子育てに関する情報を発信していきます。そこで保護者の皆さまのご意見を今後の通信に役立てるため、アンケートのご協力をお願いいたします。以下のQRコードまたはURLからご回答ください。
https://forms.gle/YmHemGcpsXMD8sHo6
【坂東市小中学生携帯・スマホ3つの約束】
【家庭教育に関する資料】
茨城県教育委員会から家庭教育に関する資料が発行されています。スマートフォンやタブレットからご覧いただけます。ぜひご活用ください。
各ブックのダウンロードページへ(茨城県教育委員会「家庭教育応援ナビ」)
(1)子育てアドバイスブック『ひよこ すくすく育て、いばらきっ子』
【0~5歳の子をもつ保護者向け】
家庭教育やしつけの重要性について考え、楽しく子育てに取り組むためのアドバイスブックです。
(2)子育てアドバイスブック『クローバー』
【就学前~小学4年生の子をもつ保護者向け】
親の役割と責任、子どもへの接し方等を簡潔に記載した家庭教育支援のためのアドバイスブックです。
(3)家庭教育ブック『つばさ』
【小学校4~6年生の子どもをもつ保護者向け】
心身共に発達が顕著になる小学校高学年の保護者の子育てを支援するためのアドバイスブックです。
【茨城県警察より】非行防止用広報啓発カード
近年、SNSに起因した犯罪被害や大麻などの薬物乱用が特に問題となっています。また、問題を抱えた子どもたちが身近な人に相談できずにSNSで知り合った見知らぬ人に相談することで、更なる犯罪に巻き込まれるという事態も懸念されています。
茨城県警察のホームページには、薬物乱用防止教室や非行防止教室の動画やSNSの危険性についての広報啓発チラシなどがあります。ぜひお子さんと一緒にご覧いただき、ご家庭でのルールづくりに役立ててください。