移住・定住情報総合案内

坂東市に移住される方向けの情報をまとめました。移住先や、移住後の生活を検討する際にお使いください。

坂東市への移住を検討されている方へ

坂東市での生活に必要な情報がこの1冊にまとまっています。

移住後の暮らしをイメージするには、まずこちらをご覧ください。

くらしの便利帳〈坂東ナビ2022〉表紙

(画像から冊子のページにリンクしております。画像が表示されない場合は、こちらからアクセスしてください。)

移住・定住の支援制度

子育て世代定住促進奨励金

市外から移住し一戸建ての住宅を取得した子育て世代の方に、最大30万円の奨励金を支給します。

主な要件

坂東市に移住して3年以内に住宅を新築または購入した、20歳~40歳(又は中学生以下の子を養育中)の方 等

金額

最大30万円(新築住宅15万円、中古住宅5万円 + 各種加算)

申請期限

住宅の所有権登記をした日から6か月以内

詳細はこちら

工業団地人材確保移住奨励金

本市に移住して市内工業団地で働く方に対し、市内に一定期間住み続けること等を条件に、最大12万円の奨励金を支給します。

主な要件

市内工業団地に無期限の正規雇用で勤め、坂東市に移住して2年以上住み続ける見込みの方 等

金額

最大12万円(6万円 + 加算額最大6万円)

申請期限

移住した日から1年以内

詳細はこちら

奨学金返還支援補助金

高校・大学等を卒業後、働きながら奨学金を返還し始めた方に、5年間で最大60万円の補助金を支給します。

主な要件

高校・大学等を卒業後に無期限の雇用で就業し、令和6年4月1日以降に奨学金の返還を始めた方 等

金額

1年当たり最大12万円(返還額の2分の1)

※5年間で最大60万円

申請期限

返還開始日から5年後まで(毎年1月に申請)

詳細はこちら

※この事業は、坂東市に住み続けている方も申請可能です。

医療福祉職奨学金返還支援補助金

高校・大学等を卒業後、働きながら奨学金を返還し始めた医療福祉職の方に、5年間で最大60万円の補助金を支給します。上記の「奨学金返還支援補助金」と併用可能です。

主な要件

高校・大学等を卒業後、医療福祉分野の資格を要する職に無期限の雇用で就業し、令和6年4月1日以降に奨学金の返還を始めた方 等

金額

1年当たり最大12万円(返還額の2分の1) 

※5年間で最大60万円。市外勤務の方の場合には、支給額・上限額が2分の1になります。

申請期限

返還開始日から5年後まで(毎年1月に申請)

詳細はこちら

※この事業は、坂東市に住み続けている方も申請可能です。

結婚新生活支援補助金

市内で新たに結婚生活を始める方の新居購入、リフォーム工事費用、引越費用、家賃等を助成します。

主な要件

令和7年1月1日~令和8年3月31日の間に結婚して市内に住む、ともに39歳以下の夫婦 等

※どちらかが30歳以上の場合、合計所得が500万円未満であることも必要

金額

最大60万円(夫婦どちらかが30歳以上の場合は最大30万円)

申請期限

令和8年3月31日

詳細はこちら

※この事業は、坂東市に住み続けている方も申請可能です。

移住支援金(わくわく茨城生活実現事業補助金)

東京23区内に在住又は東京圏から東京23区内に通勤・通学していた方が、茨城県提携企業への就職等の一定の要件を満たす場合に、移住支援金を支給します。

主な要件

「東京23区内に在住」又は「東京圏から東京23区内に通勤・通学」していた期間が5年以上で、一定の要件を満たす方

金額

世帯の場合100万円 単身の場合60万円

申請期限

移住日から3か月以上1年以内 ※移住する前に書類提出が必要

詳細はこちら

その他のサポート

上記以外にも、様々な制度で坂東市での暮らしを応援しています。

その他の制度の一覧については、こちらをご覧ください。

坂東市へのアクセス

地図

東京から50キロメートル圏内にあり、自動車では圏央道の坂東インターチェンジから、公共交通機関では東武野田線愛宕駅から茨城急行バスでお越しいただくのが便利です。

より詳しいアクセスや交通機関の情報につきましては、専用のページをご覧ください。

移住関係リンク集

 

その他、坂東市の「移住・定住」カテゴリのページ一覧はこちらからご覧ください。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ先は企画課です。

市役所3階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地

電話番号:0297-35-2121/0280-88-0111(代) 0297-21-2181(直通) ファクス番号:0297-35-8201

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

坂東市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?