坂東市帯状疱疹予防接種事業について
1.概要
帯状疱疹が予防接種法のB類疾病に位置付けられ、令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が定期接種となります。
2.令和7年度の対象者
坂東市に住民登録があり、下記のいづれかに該当する方は、帯状疱疹予防接種費用の助成対象となります。
(1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上になる者
(2)60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者(身体障害者手帳1級程度)
3.助成額および助成回数
ワクチンの種別によって、助成金額や助成回数が異なります。
生活保護受給者については、全額公費負担となります。
ワクチン種別 | 1回あたりの助成額 | 助成回数 |
組換えワクチン | 11,000円 | 2回 |
生ワクチン | 4,000円 | 1回 |
※ 交互接種は定期接種の対象外となります。
※ 組換えワクチンの助成を受ける場合、2回とも対象年齢内で接種する必要があります。
※ 助成を受けることができるのは、一生で1回(組み換えワクチンの場合は2回)のみです。
4.接種に必要なもの
(1) 住所確認のできるもの(例:保険証等)
(2) 予防接種予診票
(3) 予防接種済証
※ 身体障害者手帳1級程度の方は、『予防接種券』も必要となります。
⇒ 健康づくり推進課で交付します。身体障害者手帳をご持参ください。
※ 生活保護受給中の方は、『負担免除券』も必要となります。
⇒ 社会福祉課で交付します。
5.接種の流れ
1.県内協力医療機関に予約(下記『協力医療機関』をご参照ください)
2.予防接種の記録を管理している物と「予診票」と「保険証」を持って医療機関に受診
3.接種(公費負担額を差し引いた金額をお支払いください)
※ 接種料金は医療機関ごとに異なりますので、接種前に医療機関にご確認ください。
6.県内協力医療機関
県内協力医療機関(茨城県医師会HP)
7.『予診票』と『予防接種済証』を送付します
【令和7年度送付対象者】
(1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる者
(2) 令和7年度に101歳以上になる者
- 令和7年度対象者 ⇒ 令和7年4月に発送済み
- 令和8年度対象者 ⇒ 令和8年4月に発送予定
- 令和9年度対象者 ⇒ 令和9年4月に発送予定
8.帯状疱疹ワクチンについて
厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご参照ください。