特定外来生物「セアカゴケグモ」が市内で発見されました。

発見日

令和7年10月14日(火)

セアカゴケグモとは

・外来生物法に基づく「特定外来生物」

・腹部の赤い模様が特徴

・メスは毒を持っているため注意

・攻撃性はないが触ると咬まれる可能性あり

p1セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!(環境省)p2セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!(環境省)

駆除方法

一般的な家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)で駆除することができます。

または、熱湯をかける・靴で踏みつぶす等、素手で触らないよう駆除してください。

咬まれた場合

速やかに医療機関を受診してください。受診時にクモの死骸を持参すると、早期の診断・処置につながります。

参考リンク

特定外来生物「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ」にご注意ください(茨城県ホームページ)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ先は生活環境課です。

市役所2階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地

電話番号:0297-35-2121/0280-88-0111(代) 0297-21-2189(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

坂東市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。