令和6年度からの変更点
令和6年4月1日より、4種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)とヒブワクチンを混合した5種混合ワクチンが定期予防接種の対象となります。
令和6年4月1日以降にジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブワクチンの接種を開始する場合は、5種混合ワクチンの接種が基本となります。ただし、すでに4種混合ワクチン、ヒブワクチンの接種を開始している人は原則として同一ワクチンで接種を完了させることとなりますので、引き続き、4種混合ワクチンとヒブワクチンの決められた回数を接種してください。
【予防接種を受けましょう】
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する免疫力は、生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
子どもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解のもとで、予防接種を受けましょう。
【定期予防接種とは】
定期予防接種とは、「予防接種法」と呼ばれる予防接種の規則を決めた法律により、その種類や対象年齢等が定められた予防接種です。これらのワクチンの費用は、接種時に住民票のある市町村から支払われますので無料となります。
【接種について】
持参するもの:(1)各予防接種予診票 (2)母子健康手帳
費用:無料(対象年齢を過ぎた場合、全額自己負担となります)
接種場所:協力医療機関(市外での接種を希望する場合、茨城県医師会のホームページをご覧いただくか、健康づくり推進課までお問い合わせください)
※予防接種対象年齢の数え方:「至るまで・未満」⇒「誕生日の前日まで」
【乳幼児期の予防接種】
予防接種の種類 | 対象年齢 (標準的な接種時期) |
1回目を開始する年齢 | 回数と受け方 | 備考 | |
ロタウイルス | ロタリックス® |
生後6週から生後24週(生後2か月から生後24週) |
生後2か月から生後14週6日 | 2回接種(27日以上の間隔をあける) |
初回接種が生後15週以降になる場合は医師と相談してください。 ※令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが対象です。 |
ロタテック® |
生後6週から生後32週(生後2か月から生後32週) |
3回接種(27日以上の間隔をあける) | |||
ヒブ 令和6年4月1日以降、五種混合での接種が基本となります。 |
生後2か月~60か月未満 (生後2か月から7か月未満に開始するのが望ましい) |
生後2か月 ~ 7か月未満 |
・初回・・・27日から56日までの間隔をおいて3回接種 ・追加・・・初回3回接種終了後、7か月から13か月までの間隔をおいて1回接種 |
初回2回目または3回目接種は生後12か月未満に行い、それを超えた場合は行いません。
|
|
生後7か月 ~ 12か月未満 |
・初回・・・27日から56日までの間隔をおいて2回接種 ・追加・・・初回2回接種終了後、7か月から13か月までの間隔をおいて1回接種 |
||||
生後12か月 ~ 60か月未満 |
・1回接種 | ||||
小児用肺炎球菌 | 生後2か月~60か月未満 (生後2か月から7か月未満に開始するのが望ましい 、また追加接種は生後12か月から15か月未満が望ましい) |
生後2か月 ~ 7か月未満 |
・初回・・・生後12か月までに27日以上の間隔をおいて3回接種 ・追加・・・生後12か月から15か月未満に初回3回接種終了後、60日以上の間隔おいて1回接種 |
初回2、3回目接種は生後24か月未満に行い、それを超えた場合は行いません。 |
|
生後7か月 ~ 12か月未満 |
・初回・・・生後12か月までに27日以上の間隔をおいて2回接種 ・追加・・・生後12か月以上で初回2回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1回接種 |
初回2回目接種は生後24か月未満に行い、それを超えた場合は行いません。追加接種は実施可能です。 | |||
生後12か月 ~ 24か月未満 |
・60日以上の間隔をおいて2回接種 | ||||
生後24か月 ~60か月未満 | ・1回接種 |
予防接種の種類 | 対象年齢 (標準的な接種時期) |
回数と受け方 | 備考 |
B型肝炎 | 生後12か月未満 (生後2か月から開始するのが望ましい) |
・27日以上の間隔をおいて2回接種 ・1回目接種終了後、139日以上の間隔をおいて1回接種 |
母子感染予防として、これまでにB型肝炎ワクチン接種を一度でも受けたことがある場合、対象とはなりません。 |
BCG | 生後12か月未満 (生後5か月から8か月の間が望ましい) |
・1回接種 | |
四種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ) |
生後2か月~90か月未満 (生後2か月から12か月未満に開始するのが望ましい) |
・1期初回・・・20日から56日までの間隔をおいて3回接種 ・1期追加・・・1期初回3回接種終了後、12か月から18か月までの間隔をおいて1回接種 |
1期追加は1期初回3回接種終了後、最低6か月以上の間隔をおいていれば接種可能です。 |
五種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ) |
生後2か月~90か月未満 (生後2か月から12か月未満に開始するのが望ましい) |
・1期初回・・・20日から56日までの間隔をおいて3回接種 ・1期追加・・・1期初回3回接種終了後、12か月から18か月までの間隔をおいて1回接種 |
1期追加は1期初回3回接種終了後、最低6か月以上の間隔をおいていれば接種可能です。 令和6年4月1日以降、五種混合での接種が基本となります。 |
麻しん風しん混合 (1・2期) |
生後12か月~24か月未満 | ・1期・・・1回接種 | 1歳になったら早めに受けましょう。 麻しんまたは風しんのいずれかにかかった場合 でも混合接種は可能です。麻しん風しんの両方にかかった場合、接種不要です。 |
5歳以上7歳未満で、小学校就学前の1年間(年長児) | ・2期・・・1回接種 | 年長時に1回接種します。 | |
日本脳炎1期 | 生後6か月~90か月未満 | ・1期初回・・・6日から28日までの間隔をおいて2回接種 ・1期追加・・・1期初回2回接種終了後、おおむね1年の間隔をおいて1回接種 |
1期追加は1期初回2回接種終了後、最低6か月以上の間隔をおいていれば接種可能です。 |
水痘 (水ぼうそう) |
生後12か月~36か月未満 (生後12か月から15か月未満に開始するのが望ましい) |
・初回・・・1回接種 ・追加・・・初回1回接種終了後、3か月以上、標準的には6か月から12か月までの間隔をおいて1回接種 |
追加は初回1回接種終了後、最低3か月以上の間隔をおいていれば接種可能です。 これまでに水痘ワクチンの接種を受けたことがある場合、接種した回数分を受けたことになります。 |
【学童期の予防接種】
予防接種の種類 | 対象年齢 (標準的な接種時期) |
回数と受け方 | 備考 |
日本脳炎2期 | 1期3回接種を終えた、9歳以上13歳未満 (9歳になったら接種するのが望ましい) |
・1回接種 1期初回3回接種終了後、おおむね5年の間隔をおいて1回接種します。 |
接種時期が近づきましたら、対象となる方へ予診票を送付します。 |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
11歳以上13歳未満 (小学6年生相当の年齢) |
・1回接種 | |
子宮頸がん | 小学6年生~高校1年生の女性 (中学1年生相当の年齢) |
・3回接種 |
令和4年4月から、積極的接種勧奨を再開いたしました。 |
【日本脳炎特例予防接種】
≪対象者及び接種期間≫
(1)平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、20歳になる前日まで1期不足分または2期の接種ができます。
(2)平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方は、9歳のお誕生日から13歳になる前日まで1期不足分または2期の接種ができます。
接種履歴 | 残りの接種回数 | 接種間隔・方法 | 備考 |
全く受けていない | 4回 | ・6日から28日の間隔をおいて2回、2回目接種からおおむね1年後に3回目を接種 ・4回目は9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上おく |
3回目から4回目の接種間隔は、おおむね5年の間 隔をおくことで高い抗体を維持できるとされています。 日本脳炎は、1期3回と2期1回の合計4回の予防接種です。 日本脳炎特例接種についての詳細は下記をご覧ください。 ⇒「日本脳炎ワクチン接種に関するQ&A」(厚生労働省) |
1回受けた | 3回 | ・2回目と3回目を6日以上の間隔を おいて接種 ・4回目は9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上おく |
|
2回受けた | 2回 | ・3回目を接種 ・4回目は9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上おく |
|
3回受けた | 1回 | ・4回目を9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上おく |
【予防接種協力医療機関】
市内医療機関名 | 電話番号 | 市内医療機関名 | 電話番号 | ||
岩 井 地 域 |
安達医院 | 0297-38-2811 | 岩 井 地 域 |
松原眼科 | 0297-35-0448 |
石塚医院 | 0297-35-1161 | 吉原内科 | 0297-35-0008 | ||
海老原医院 | 0297-35-7411 | 猿 島 地 域 |
岩本医院 | 0297-44-2033 | |
木根淵外科胃腸科病院 | 0297-35-3131 | 倉持医院 | 0297-30-3100 | ||
存身堂医院 | 0297-35-1011 | ホスピタル坂東 | 0297-44-2000 | ||
高橋医院 | 0297-35-1026 | 緑野クリニック | 0297-30-3311 | ||
田所医院 | 0297-35-9567 | 清水丘診療所 | 0280-88-1014 | ||
天王前クリニック | 0297-38-1711 |
※接種には医療機関への事前予約が必要です。 |
※上記坂東市以外の茨城県内協力医療機関で接種を希望する場合、茨城県医師会のホームページをご覧いただくか、健康づくり推進課までお問い合わせください。
⇒「茨城県医師会ホームページ」
※長期にわたる疾患等のため定期予防接種を受けられなかった方は、下記をご覧ください。
⇒「長期にわたる疾患等のため定期予防接種を受けられなかった方へ」
【坂東市任意予防接種について】