子宮頸がん予防接種は、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期接種として実施されていますが、予防接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛(痛み・うずき)などの多様な症状の報告があったことから、平成25年6月14日以降、国からの勧告に基づき、本市においても積極的な接種の勧奨を差し控えていました。
その後、国の審議会でHPVワクチンの安全性や有効性等に関する議論がなされ、令和3年11月26日にHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないとされたことから、本市においても、令和4年4月1日から積極的勧奨を再開いたしました。
対象者
小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子
(標準的な接種時期:中学1年生相当の年齢)
接種回数
3回
標準的な接種スケジュール
2種類のワクチン(2価:サーバリックス・4価:ガーダシル)があります。
同じ種類のワクチンを合計3回接種します。どちらのワクチンを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。
商品名 | 標準的な接種期間 | やむを得ず接種間隔の 変更が必要な場合 |
サーバリックス (2価ワクチン) |
1か月の間隔をおいて2回接種後、 |
1か月以上の間隔をおいて2回接種後、 |
ガーダシル |
2か月の間隔をおいて2回接種後、 |
1か月以上の間隔をおいて2回接種後、 2回目の接種から3か月以上の間隔をお いて1回接種。 |
キャッチアップ接種について
HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方を対象に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
過去にHPVワクチンを3回接種していない方は、不足分を公費負担(自己負担なし)で接種ができるようになります。
・対 象 者:平成9年4月2日から平成18年4月1日に生まれた女子
・実施期間:令和4年4月1日から令和7年3月末までの3年間
予診票について
積極的勧奨の再開に伴い、定期予防接種対象者及びキャッチアップ接種対象者にお知らせと予診票を郵送しています。
紛失や転入等によりお手元に予診票がない場合は、母子手帳をご持参のうえ、健康づくり推進課までお越しください。
〇 令和4年度の予診票送付状況
- 小学校6年生:令和5年度に郵送予定
- 中学校1年生~高校1年生相当年齢:令和4年5月27日に発送済み
- キャッチアップ接種対象者:令和4年7月7日に発送済み
厚生労働省の相談窓口
子宮頸がん予防ワクチンの接種についての相談を受け付けています。
電話番号:03-5276-9337
受付時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
(ただし、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)
詳しくは厚生労働省ホームページをご参照ください。
茨城県の相談窓口
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)の予防接種を受けた後に体調が悪くなった方からのご相談をお受けするため、相談窓口を設置しております。
【医療、救済などに関すること】
保健医療部感染症対策課予防・対策グループ
電話番号:029-301-3219
【学校生活に関すること】
教育庁学校教育部保健体育課健康教育推進室
電話番号:029-301-5349
【受付日時】
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(ただし、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)
詳しくは茨城県ホームページをご参照ください。
坂東市の相談窓口
坂東市健康づくり推進課
電話番号:0297-35-3121
【受付日時】
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(ただし、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)