市民協働大学「バンドウミライ楽考」とは、坂東市のこれからの公共をみんなと一緒に考えるための学び場です。
第4回目の講座は、「郷土史」をテーマに七福神めぐりと菅生沼について学びます。「菅生沼七福神」が祀られている坂東市内の寺院を見学し、お正月にしか御開帳されない七福神像を今回特別に見せていただきます。また、天神山公園から菅生沼を眺め、菅生沼に関係する市の歴史を学びます。もしかしたら、コハクチョウが見られるかもしれませんので、この機会にぜひお申し込みください。
テーマ
「菅生沼七福神めぐり」
とき
令和5年12月9日(土曜日) 午前9時から午後3時まで
ところ
延命院→天神山公園→妙音寺→泉福寺→大安寺→持福院(移動は徒歩とバスです)
※延命院から妙音寺までのルートは1.5kmほど徒歩で移動します。
対象者
市内在住・在勤・在学している15歳以上の方
※市税等の滞納がない方に限ります。
講師
坂東市ふるさとガイドの会
参加費
無料
※保険は市で加入します。
※昼食のお弁当を希望する方は700円です。
※「菅生沼七福神」の色紙を希望する方は300円です。色紙への御朱印代は1ヶ寺 200円が別途かかります。
募集人数
20人(先着順)
申込期限
11月21日(火曜日)まで
※お申し込みいただいた方には、後日講座の案内通知を郵送します。
お申込みメールフォーム
お申し込みはコチラから