マイナンバーカードの申請をサポートします
市では、市民の皆さんのマイナンバーカードの申請手続きのお手伝いをします。
「申請方法がわからない」、「申請書を持っていない」、「スマホはあるけど操作に不安がある・・・」という方は、ぜひご利用ください。
事前予約制のため、待ち時間や混雑がなく、手続きを行うことができます。
◇サポート実施日
平日
午前9時 から 午後3時30分
◇サポート窓口
坂東市役所 市民課 ・ さしま窓口センター
◇対象者
本人(代理申請は不可)
※15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず法定代理人が同行してください。
◇サポート内容
- タブレット端末での申請補助
- お手持ちのスマートフォンでの申請補助
- 証明写真機申請補助(市役所市民課窓口の前)
- 郵送申請補助
※2はスマートフォンの機種や設定によりオンライン申請ができない場合があります。
※3、4は証明写真機を使用するため、写真代として800円~が必要になります。ご自身で写真をお持ちになる場合は、「3.5cm×4.5cmで6か月以内に撮影した証明写真」をお持ちください。なお、証明写真機はさしま窓口センターには設置しておりません。
◇必要書類
- 通知カードまたは個人番号通知書(返納済みの方や紛失された方はお申出ください)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(再交付の方)※紛失等による再交付は交付時窓口にて1,000円(有料)かかります。
- 本人確認書類「アを1点」または「イを2点」(下記をご覧ください)
※通知カード、個人番号通知書をお持ちでない方は、「アを2点」または「ア1点とイ1点」 - 法定代理人の本人確認書類「アを1点」または「イを2点」(下記をご覧ください)
- 法定代理人確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)
注意:15歳未満のお子様や成年被後見人の方の申請の際は必ず法定代理人の方も来庁してください。法定代理人の方はそのことを証明する書類が必要です。(例:親権者は戸籍謄本、成年後見人は成年後見登記事項証明書等)坂東市に本籍がある方、同一世帯で親子関係が確認できる場合は不要です。
本人確認書類は次のとおりです(有効期限内のものに限る)
ア 【1点でよいもの】 |
【写真付きの公的な証明書(写真がない場合は本人確認書類イとして扱う)】 ※マイナンバーカードは有効期間満了日を迎えても、その日から6月以内かつカードの写真で申請者との同一性を確認できればカード交付時の本人確認書類として認められます。 |
イ 【2点必要なもの】
|
健康保険証、資格確認書、介護保険被保険者証、医療福祉費受給者証(マル福・すこやか)、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書、生活保護受給者証、顔写真無のマイナンバーカード、顔写真無の在留カード、顔写真無の特別永住者証明書、社員証、学生証、診察券など ※氏名と生年月日または住所の記載が確認できるものに限る。 |
※通知カードは本人確認書類として使用できません。
◇予約方法
混雑緩和のため予約制です。ご希望の日の前日までに電話でご予約ください。
申請サポート予約 0297-21-6333
予約受付時間 平日の午前9時から午後4時まで(土日祝日を除く)
※予約が上限に達した場合、受付は終了とさせていただきます。
◇マイナンバーカードの受け取り
申請から約1か月程度でカードが出来上がります。
出来上がったカードは、希望により簡易書留郵便(転送不要)もしくは本人限定郵便(転送不要)でマイナンバーカードをご自宅へお送りします。ただし、申請時の書類が足りない方やマイナンバーカードの再交付で手数料が発生する方の郵送はできませんので、後日カードを受け取りに来庁していただきます。(マイナンバーカードの受け取りについてはこちら)
※郵送したカードを受け取れず市役所に返戻された場合は、再度郵送できませんので市役所までご本人が受け取りに来庁してください。
◎自動交付機が令和3年10月31日で廃止となりました。自動交付機で取得できた証明書は、マイナンバーカードを使ってコンビニで取得することができます。坂東市では、閉庁時間帯や休日に証明書が取得できるマイナンバーカードの申請をおすすめしています。(取得できる証明書はこちら)