坂東郷土館ミューズ

最近開催した企画展とこれまでのあゆみ

坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館)では、美術の展覧会や地域の歴史や文化に関する企画展を年に数回開催しています。
みなさまのご来場をお待ちしています。


 
現在開催中の展覧会はこちらをクリックしてください → お知らせ・催し物のページへ

 令和7年度の企画展はこちらをクリックしてください → 令和7年度企画展

 令和6年度の企画展はこちらをクリックしてください → 令和6年度企画展

 令和5年度の企画展はこちらをクリックしてください → 令和5年度企画展

 令和 4 年度の企画展はこちらをクリックしてください → 令和4年度企画展

 令和 3 年度の企画展はこちらをクリックしてください → 令和3年度企画展

 令和 2 年度の企画展はこちらをクリックしてください → 令和2年度企画展

 令和元年度の企画展はこちらをクリックしてください → 令和元年度企画展 

 平成30年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成30年度企画展

 平成29年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成29年度企画展 

 平成28年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成28年度企画展 

 平成27年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成27年度企画展

 平成26年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成26年度企画展

 平成25年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成25年度企画展

 平成24年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成24年度企画展

 平成23年度の企画展はこちらをクリックしてください → 平成23年度企画展


【資料館の展覧会】

貸館展示「グループホーム彩(いろどり)・竹林カフェ共同展」
彩・竹林カフェ共同展

障がいのある人たちが思いを込めて描き作成した、元気になれる展覧会を開催します。
【会期】 令和7年5月21日(水)〜28日(水)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】午前10時〜午後6時30分【土日は午後5時まで、5月26日(月) 休館】
【入場料】 無料

坂東市合併20周年特別展
猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展

R7観音開帳ポスター

 12年に一度、巳年の春に開催される猿島阪東観音開帳の由来と歴史、中心寺院である生子・慈徳山萬蔵院の寺宝や仏画等の貴重な資料を展示紹介いたします。

【会  期】 令和7年3月15日(土)〜5月6日(火)
【会  場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】 平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【 休 館 日 】 月曜日(祝日の場合は開館)、3月21日、4月30日
【 入 場 料 】 無料

※展示の詳細はこちらをクリックしてください。萬蔵院寺宝展バナー

貸館展示「先生たちの美術展11」

先生たちの美術展11
県西地区を中心に県内の公立学校に勤務している先生たちの作品展を開催いたします。
また、イベントやワークショップも行いますので、詳しくは事務局までお問い合せください。
【会  期】令和7年 1月19日(日) 〜 2月24日(月・祝)
【会  場】坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
      ※最終日【2月24日(月・祝)】の展示は、午後3時まで
【休  館 日】月曜日(祝日の場合はその翌日)
【入  場 料】無料
【事務局】
 古河市立総和中学校 中村史佳 TEL 0280-92-0057
 八千代町立八千代第一中学校 松本栄子 TEL 0296-48-0178
【イベント】
〇ワークショップ企画「めくって まわして 物語」(参加費無料)
 日時:1月25日(土) 1回目10:00〜12:00 2回目13:00〜15:00
〇アーティストワークショップ〜ヒコーキで空が飛ぶ〜 
※要事前予約
 日時:2月8日(土) 14:00〜15:30(受付13:30〜)
 参加料:200円(当日現金でお預かり)
 対象:小学生以上(定員30名)
 ※参加についてはこちらの申込フォームより申し込みください
〇ギャラリートーク
 出品作家の先生たちが自分の作品に込めた思いや制作過程を語るほか、質問などにも答えていただけますので、お気軽にご参加ください。
  日時:2月22日(土) 14:00〜16:00(参加自由)

郷土館ミューズ収蔵品展 「平将門関連史料と季節の優品展」

R6収蔵品展

 郷土館ミューズの収蔵品から横山大観、下村観山、二世五姓田芳柳など季節感のある美術品を厳選し展示します。また、郷土の英雄である平将門関連史料と写真パネルなどとともに紹介いたします。

【会  期】  令和6年10月19日(土)〜令和7年1月13日(月・祝)
【会  場】  坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】  平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時

【 休 館 日 】    月曜日(祝日の場合は開館)、11月5日、年末年始(12月28日〜1月4日)
【 入 場 料 】  無料
 ※展覧会の詳細はこちらをクリックしてください→R6収蔵品展表題

貸館展示「第31回 日新会書展」

第31回日新会書展

 書道日新会会員の刻字及び書作品などを展示いたしました。

【会期】 令和6年10月2日(水)〜10月6日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【入場料】 無料

 

企画展「詩・書・画・篆刻・刻字 五絶の文人 初見一雄遺作展」

初見一雄遺作展パンフ

 坂東市逆井の書家 初見一雄氏は、詩・書・画・篆刻・刻字全てに造詣が深く、「五絶の文人(五つの技芸に優れた人)」と称されました。平成30年に94才で逝去されるまで、国内外に活躍の場を広げ、地域の文化振興に多大な貢献をされた氏の功績を偲び、多岐にわたる書道芸術の成果を紹介しました。

【会  期】 令和6年6月15日(土)〜9月23日(月・祝)
【会  場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】 平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休  館  日】月曜日(祝日の場合は開館し翌日が休館)
【入  場  料】無料

 ※展覧会の詳細は、こちらをご覧ください。

 

ギャラリー展示
「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
 第23回JQA地球環境世界児童画コンテスト

 地球環境をテーマに世界中の子どもたちが描いた絵画から優秀作品50点を展示いたします。子どもたちの絵には、身近な自然や生き物、家族や自分たちの地域を題材に描かれており、国境や文化、言語の違いを超えた地球環境へのメッセージが込められています。
【 会 期 】 令和6年7月13日(土)〜9月8日(日)
【 会 場 】 郷土館ミューズロビー
【開館時間】  平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休 館 日】 月曜日(祝日の場合は開館しその翌日が休館)
【入 場 料】 無料
 ※コンクールについてはこちらをご覧ください。

 

展覧会「なつかしの風景〜写真からふるさとを訪(と)う〜」
 郷土館ミューズ収蔵品展「坂東市の平将門史料」

R5なつかしの風景

 なつかしの風景とふるさとの魅力を訪(と)い、うつりゆく未来に想いを馳せていただくために、人々の記憶に埋もれてしまいがちな市内の風景やくらしの様子などを、写真や資料によって紹介しました。
 また、同時開催となります収蔵品展では、郷土の英雄平将門に対する興味、関心を深めていただくために、「坂東市の将門史料」と題し、これまで当市で収集してまいりました錦絵等美術作品のほか、市内の書家による坂東市本「将門記」や昭和40年代の史跡写真等を併せて展示しました。


【会  期】令和6年3月16日(日) 〜 5月26日(日)
【会  場】坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休  館 日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(3月21日、4月30日、5月7日)
【入  場 料】無料

※展覧会の詳細は、こちらをご覧ください。

 

貸館展示「先生たちの美術展10」
先生たちの美術展10
県西地区を中心に県内の公立学校に勤務している先生たちの作品展を開催します。
【会  期】令和6年 1月21日(日) 〜 2月25日(日)
【会  場】坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
      ※最終日【2月25日(日)】の展示は、午後3時までとなります
【休  館 日】月曜日(祝日の場合はその翌日)
【入  場 料】無料
 会期中、美術教育の視点から、
ワークショップの実施や南中学校区での小中連携授業の成果を展示します。詳しくは事務局までお問い合せください。
【事務局】
 古河市立三和東中学校 松本栄子 TEL 0280-76-7676
 坂 東 市 立 南 中 学 校 角谷奎太 TEL 0297-38-2602

 

【企画展】国指定重要文化財(坂東市みむら妙安寺所蔵)
 聖徳太子絵伝 複製4幅初公開

聖徳太子絵伝

【 会 期 】  令和5年10月21日(土)〜令和6年1月14日(日)
【 会 場 】  坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休 館 日】 月曜日(祝日の場合は開館)、11月24日、1月9日
【入 場 料】 無料
 展覧会の詳細については、こちらをご覧ください。

 

貸館展示「第30回日新会書展」

第30回日新会書展

【 会 期 】  令和5年10月4日(水)〜10月8日(日)
【 会 場 】  坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【入 場 料】 無料

 

美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
 ギャラリー展示「災害を振り返る」
 郷土館ミューズ美術品展看板6月

 郷土館ミューズが所蔵している二世五姓田芳柳作品と秀逸な書作品を展示紹介しています
 また、大正12年(1923)9月1日の関東大震災から100年となる本年、二世五姓田芳柳の描いた油彩画の大作『関東大震災日本赤十字社救護活動図』(複製)とともに、ギャラリー展示にて、地震や水害の記録を紹介しました。
【 会 期 】  令和5年7月8日(土)〜9月24日(日)
【 会 場 】  坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休 館 日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日
【入 場 料】 無料
 ※展覧会の詳細はこちらをクリックしてください → R5美バ
【会場の様子】

ギャラリー展示1

 

ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
 R5児ポ

 地球環境をテーマに世界中の子どもたちが描いた絵画から優秀作品50点を展示しました。子どもたちの絵には、身近な自然や生き物、家族や自分たちの地域を題材に描かれ、国境や文化、言語の違いを超えた地球環境へのメッセージが込められています。
【 会 期 】 令和5年7月15日(土)〜9月3日(日)
【 会 場 】 郷土館ミューズロビー
【開館時間】  平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休 館 日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日(※7/18は休館)
【入 場 料】 無料

 

企画展「近代地図の始まり 地租改正150年 古地図が語る郷土の歩み」

R4古地図展

市内に残されている岩井・猿島地区のさまざまな古地図を展示し、時代とともに大きく景観を変えた郷土の姿を紹介しました。
【会期】 令和5年3月11日(土)〜6月18日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日
【入場料】 無料
 ※展覧会の詳細はこちらをクリックしてください → R4古地図展バナー

 

貸館展示「先生たちの美術展9」
先生たちの美術展9

県西地区を中心に県内の公立学校に勤務している先生たちの作品展を開催しました。

【会期】 会期 1月22日(日) 〜 2月19日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(1月23日、1月30日、2月6日、2月13日)
【入場料】 無料
【事務局】 
 古河市立総和中学校  城下 康恵 TEL 0280-92-0057
 下妻市立千代川中学校 中島 博之 TEL 0296-44-2049

 

貸館展示「第22回 染谷曠邨書作展」
展覧会「郷土館ミューズ美術品展」
染谷22回展
書道家として活躍する染谷曠邨氏の作品展を開催しました。併せて郷土ゆかりの作家の美術作品を展示しました。
【会期】 令和5年1月9日(月・祝)〜1月15日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 1月10日(火)
【入場料】 無料

企画展「粛粲寶の世界 生誕120年記念特別絵画展」
R4粛粲寶展ポスター
いずれの会派にも属さず、文人画調の独自の画風で人気を博し、「孤高の画家」と称された粛粲寶(しゅくさんぽう 1902-1994)の生誕120年を記念した回顧展を開催しました。

【会期】 令和4年9月17日(土)〜12月25日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜 午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日
【入場料】 無料
 ※展覧会の詳細はこちらをクリックしてください → 粛粲寶企画展バナー

展覧会「あや絵作家 川崎是空 〜平和のへの祈り〜」
R4川崎是空ポスター(会期延長)
着物染色作家・川崎是空氏(1922−2014)が、佐賀錦(織物)を画材として創始した「あや絵」。生誕100年となる本年、煌びやかな表現世界と作品に込められた「平和への祈り」をメインテーマとして、展示紹介しました。

同時開催「郷土館ミューズ美術品展」
郷土玩具
郷土館ミューズが所蔵する茨城ゆかりの作家の作品を展示しました。今展では愛らしさの中に病気平癒や安産、五穀豊穣などの願いが込められた郷土玩具も展示しました。
【会期】 令和4年6月4日(土)〜8月31日(水)※会期を延長しました。
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日
【入場料】 無料
 展覧会の詳細はこちらをクリックしてください → R4川崎是空バナー
[会場の様子]
R04川崎見学01R04川崎見学03
煌びやかな「あや絵」作品が数多く展示されました。市内外から多くの見学者が来場し、川崎是空作品を鑑賞しました。

ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
R4児童画
地球環境をテーマに世界中の子どもたちが描いた絵画から優秀作品50点を展示しました。子どもたちの絵には、身近な自然や生き物、家族や自分たちの地域を題材に描かれ、国境や文化、言語の違いを超えた地球環境へのメッセージが込められています。
【会期】 令和4年7月16日(土)〜9月4日(日)
【会場】 郷土館ミューズロビー
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日) 、祝日の翌日(※7/19、8/12は休館)
【入場料】 無料

企画展「石碑で読み解く郷土の歴史」
石碑展ポスター
市内各地に建てられたさまざまな石碑。その拓本や写真、関連資料などを展示し、地域の歴史と知られざるエピソードを紹介しました。

【会期】 令和4年2月26日(土)〜5月22日(日)
【会場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】 無料
 ※状況により急な変更となる場合がありますので、最新情報はホームページをご覧ください。
 展覧会の詳細はこちらをクリックしてください → 石碑展バナー
[会場の様子]
石碑展会場様子01石碑展会場様子06
石碑をテーマに坂東市の歴史や知られざるエピソードを紹介しました。市内だけでなく市外からも数多くの見学者が来場し、石碑が物語る郷土の歴史を楽しみました。

展覧会
「ネイチャーフォト展
 ミューズ天体講師が撮った宇宙(そら)と大地」
ネイチャーフォト展ポスター
郷土館ミューズの天体観望会講師を務める細谷正夫氏が撮影した美しい星々や絶景とうたわれる国内外の自然現象など多彩な写真作品を、鉱物のコレクションや関連資料とともに紹介しました。
【会 期】 令和3年12月11日(土)〜令和4年2月13日(日)
【会 場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始休館(12/28〜1/4)
【入場料】 無料
 展覧会の詳細はこちらをクリックしてください → ネイチャーフォト展バナー
ネイチャーフォト展ギャラリートークネイチャフォト展ギャラリートーク2
会場では細谷正夫先生が撮影した多数の写真作品を展示し、市内外から多くの方が来場しました。会期中開催した細谷先生のギャラリートークも好評を博しました。


企画展「中川祐俊猊下 悟達の書画展」
中川祐俊書画展ポスター
坂東市生子の萬蔵院の前住職で、真言宗豊山派管長・総本山長谷寺化主を務めた中川祐俊(なかがわ ゆうしゅん)猊下(1913‐2005)の書画や木彫作品を展示しました。
【会 期】 令和3年7月22日(木・祝)〜9月30日(木)
      9月20日(月・祝)より再開、11月23日(火・祝)まで会期延長しました
【会 場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】 無料
 展覧会の詳細はこちらをクリックしてください →
中川祐俊書画展バナー
祐俊展会場03祐俊展会場06
市内外から多くの方が来場し、中川祐俊猊下の多彩な作品を鑑賞しました。

《同時開催》「郷土館ミューズ美術品展」
坂東郷土館ミューズが所蔵する郷土ゆかりの作家の美術作品を展示しています。
【会期】令和3年7月22日(木・祝)〜9月30日(木) ※11月23日(火・祝)まで会期延長



ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
R3世界環境児童画コンテスト
地球環境をテーマに世界中の子どもたちが描いた絵画から優秀作品50点を展示しました。子どもたちの絵には、身近な自然や生き物、家族や自分たちの住んでいる地域を題材に描かれ、国境や文化、言語の違いを超えた地球環境へのメッセージがこめられています。
【会 期】 7月17日(土)〜9月5日(日)
【会 場】 郷土館ミューズロビー 
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】 無料


美術品展「坂東郷土館ミューズコレクション
         〜楽しみ愛でる優品たち〜」
ミューズコレクション展
 坂東郷土館ミューズが所蔵している茨城ゆかりの作家を中心に、移りゆく季節の情景を描いた作品や、コロナ禍収束を祈念して幸せを呼ぶ吉祥、仏にちなんだ作品など、茨城ゆかりの作家の美術品を精選して展示しました。
【会 期】 令和3年4月17日(土)〜7月4日(日)※会期延長
  《変更前》令和3年4月17日(土)〜6月20日(日)
【会 場】 坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】 無料
 展覧会の詳細はこちらをクリックしてください → 【展覧会紹介ページ】
会場の様子(5月)会場の様子2(5月)
美術作品を多数展示し、見学者の皆さんには郷土作家たちの華麗なる共演を楽しんでいただきました。


企画展「幕末維新期の郷土史話」
幕末明治期の郷土史話チラシ表
 岩井の地で命を散らした尊攘志士たち、新政府軍と旧幕府軍が戦った岩井戊辰戦争、西南戦争に従軍した若者たちなどをとりあげ、幕末から明治初期に起きた郷土関連の出来事を紹介しました。

【会 期】 令和2年10月17日(土) 〜 令和3年3月21日(日)
      ※1月8日(金)から3月15日(月)まで臨時休館
       3月16日(火)より再開、3月21日(日)まで延長しました
      〈
変更前〉令和2年10月17日(土) 〜 令和3年1月31日(日)
【会 場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/4)
【入場料】 無料
企画展の詳細はこちらをクリックしてください → 幕末維新期の郷土史話バナー

[展覧会図録]
幕末明治期の郷土史話図録
価格 500円【完売しました】
 展示内容を解説した図録です。故郷の歴史秘話を詳しく紹介しています。
幕末維新期の郷土会場13幕末維新期の郷土会場14
幕末明治期の坂東の地で起こった知られざる事件や同時期に活躍した郷土人を紹介しました。

《同時開催》「郷土館ミューズ美術品展」
坂東郷土館ミューズが所蔵する郷土ゆかりの作家の美術作品を展示しました。
【会 期】 令和2年10月17日(土) 〜 令和3年3月21日(日) ※1月31日(日)から延長開催



企画展「銅版画に魅せられて 金子哲男遺作展」

金子哲男遺作展ポスター
教職に精励され、後に猿島町史編さんや文化財保護など郷土の文化継承活動にも尽力された故金子哲男氏を偲び、表現力豊かな銅版画作品などから、氏の創作活動の一端を紹介しました。
【会 期】 令和2年7月18日(土)〜9月22日(火・祝)
【会 場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】 無料
 企画展の詳細はこちらをクリックしてください → 【企画展詳細】
様子7様子8
金子哲男氏の個性豊かな作品を多数展示し、多くの方々が来場しました。

《同時開催》「郷土館ミューズ美術品展」

坂東郷土館ミューズが所蔵する郷土ゆかりの作家の美術作品を展示しました。
【会 期】 令和2年7月18日(土)〜9月22日(火・祝)


《ギャラリー展示》「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
R2世界環境児童画ポスター
世界88カ国の子どもたちが描いた13,000点以上の応募作品の中から、第20回JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品に輝いた50点を展示しました。
【会 期】 令和2年7月23日(木)〜9月6日(日)
【会 場】 坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館) ロビー
【開館時間】平日 午前10時〜午後6時30分/土日祝 午前10時〜午後5時
【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】 無料


企画展「飯沼廻りの天神信仰」
飯沼廻りの天神信仰チラシ表
飯沼耕地の周囲に分布する天満宮・天神社や地域にのこる伝統行事、伝承を展示し、坂東市周辺地域の天神信仰を紹介しました。
【会 期】 令和2年2月22日(土)〜5月17日(日)
   ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休館しましたが、
    5月26日(火)より開館、会期を7月5日(日)まで延長しました。
【会 場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
【開館時間】 平日:午前10時〜午後6時30分/土日祝:午前10時〜午後5時
       ※6月9日(火)より通常通りの開館時間  

【休館日】 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】 無料
 企画展の詳細はこちらをクリックしてください → 飯沼廻りの天神信仰バナー
[展覧会図録]
飯沼廻りの天神信仰図録
価格 300円 お求めはお早めに
展示内容を解説した図録です。坂東市周辺地域の天神信仰や伝統行事、伝承について詳しく紹介しています。
飯沼廻りの天神信仰会場01飯沼廻りの天神信仰会場04
さまざまな資料を展示し、坂東市周辺地域の天神信仰と歴史や伝承、伝統行事を紹介しました。


貸館展示「先生たちの美術展8」
 R1先生たちの美術展8ギャラリートーク
【会 期】令和2年1月12日(日) 〜 2月9日(日)
【会 場】坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
県西・県南地区の小・中学校に勤務している先生たちの作品展を開催しました。
会期中、美術教育の視点からワークショップや講演会などの教育プログラムを実施しました。


企画展「描かれた仏たち
    ―日本画家・田中嘉三とあや絵作家・川崎是空―」

描かれた仏たちポスター
厳粛で清澄な空気感漂う日本画を描いた田中嘉三と独創的で華麗な彩色を放つあや絵を制作した川崎是空、二人の仏画作品を展示しました。
【会 期】 令和元年10月12日(土) 〜 12月27日(金) 
【会 場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)
 企画展の詳細はこちらをクリックしてください → 描かれた仏たち展バナー

描かれた仏たち会場01描かれた仏たち会場04
田中嘉三が描いた仏画の大作や、川崎是空のきらびやかなあや絵作品が多数展示されました。


貸館展示「第29回 日新会書展」
R1日新会書展02
【会 期】 令和元年9月28日(土)〜10月3日(木)
【会 場】 坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)

書道日新会会員の刻字及び書作品を展示しました。


企画展「魅惑の切り絵アート ー現代切り絵作家秀作展ー」
R1切り絵展チラシ表R1切り絵展チラシ裏
茨城県と隣接県地域で活躍する切り絵作家の秀作を展示し、切り絵アートの魅力を紹介しました。

【会 期】 令和元年8月3日(土)〜9月16日(月)
【会 場】 坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館)
【開館時間】 平日 AM10:00〜PM6:30/土・日・祝 AM10:00〜PM5:00
【休館日】  月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】  無 料
【後 援】  日本きりえ協会
 出品作家(50音順)
 《茨城県》
  相原信雄(土浦市)、川原田幹夫(阿見町)、黒澤知慧美(水戸市)
  木幡栄(古河市)、冨山明峰(常陸大宮市)、原次雄(つくばみらい市)
  藤井妙理(土浦市)、和田賢次(坂東市)
 《千葉県》
  小西明子(柏市)、佐藤利男(松戸市)、日比野拓歩(野田市)
 《埼玉県》
  江口守(さいたま市)、杉浦正道(川越市)、筑間美里(越谷市)
 《特別出品》
  坂東市神大実分館 切り絵同好会
R1切り絵展会場01R1切り絵展会場02
会場には茨城県と隣接県地域で活躍する切り絵作家の作品90点が展示されました。市内外から数多くの見学者が来場し、身近にして奥深い切り絵芸術の世界と作家たちが独自の感性と手法で作り上げた作品を鑑賞しました。


ギャラリー展示展

「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」

2019児童画ポスター
【会 期】 令和元年7月20日(土)〜9月1日(日)
【会 場】 坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館) ロビー
世界98カ国から集まった14,000点以上の応募作品の中から、第19回JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品に輝いた50点を展示しました。子どもたちの絵は、身近な自然や生き物、家族や自分たちの住んでいる地域を題材に描かれ、国境や文化、言語の違いを超えた地球環境へのメッセージがこめられています。
R01世界児童画展示風景


企画展
「絵図・古地図で読み解く村の姿」
古地図展おもて
市内に残されている岩井・猿島地域の絵図や古地図を展示し、時代とともに大きく景観を変えた村の姿を紹介しました。
【会 期】  令和元年6月8日(土)〜7月28日(日)
【会 場】  坂東郷土館ミューズ(坂東市立資料館)
【開館時間】 平日 AM10:00〜PM6:30/土・日・祝 AM10:00〜PM5:00
【休館日】  月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
【入場料】  無 料
企画展の詳細はこちらをクリックしてください →古地図展バナー


【坂東郷土館ミューズで開催した展覧会】

開催期間 企画展・展示会名称
平成9年4月29日〜6月1日 開館記念展「郷土ゆかりの作家たち」
平成9年6月14日〜7月13日 企画展「猿島町文化財パネル展」
平成9年7月15日〜7月19日 貸館展示「金子哲男個展」
平成9年8月3日〜8月29日 企画展「茨城県近代美術館所蔵複製西洋名画展」(猿島中学校共催)
平成9年9月6日〜10月5日 企画展「旅に出た人々─江戸時代の旅」
平成9年11月5日〜12月21日 特別展「二世五姓田芳柳―その知られざる画業―」
平成10年2月21日〜3月22日 企画展「流行神(はやりがみ)─山村のカネフリ地蔵を中心に」
平成10年2月28日〜3月22日 ギャラリー展「徳川慶喜パネル展」(NHK大河ドラマ放送記念)
平成10年3月28日〜5月14日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成10年4月16日〜4月26日 貸館展示「針谷源一郎 画業十年展」
平成10年5月9日〜6月14日 企画展「猿島町の文化財展〜新指定町文化財を中心に〜」
平成10年5月16日〜7月2日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成10年6月20日〜7月26日 企画展「十七文字に魅せられた人々〜さしまの俳文学〜」
平成10年7月4日〜8月13日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成10年8月1日〜8月30日 企画展「茨城県近代美術館所蔵複製西洋名画展」(猿島中学校共催)
平成10年8月1日〜8月30日 ギャラリー展「天体写真展」
平成10年8月15日〜10月18日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成10年10月24日〜12月13日 特別展「二世五姓田芳柳特別展―その知られざる画業―」
平成11年1月5日〜2月14日 企画展「新春を飾る猿島町郷土作家美術展」
平成11年2月18日〜3月28日 ギャラリー展「猿島町航空写真展1947〜1948」
平成11年2月18日〜3月28日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成11年2月25日〜3月7日 貸館展示「金子哲男版画展」
平成11年4月1日〜5月18日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成11年4月3日〜5月18日 企画展「ふるさとの原風景─写真に見る日々の暮らし」
平成11年5月21日〜7月13日 ギャラリー展「切手展─世界・切手の旅コレクション」
平成11年5月21日〜7月13日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成11年7月17日〜8月19日 企画展「親子で楽しむ複製名画展」
平成11年7月17日〜8月31日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成11年8月21日〜8月29日 貸館展示「新谷茂個展」
平成11年9月4日〜10月17日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成11年9月8日〜9月12日 貸館展示「染谷曠邨書展」
平成11年9月18日〜10月17日 ギャラリー展「猿島の年中行事パネル展」
平成11年10月23日〜12月12日 特別展「近代美人画名品展―福富太郎コレクション―」
平成11年12月15日〜12月19日 貸館展示「初見一雄書画展」
平成11年12月15日〜2月22日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成12年1月5日〜2月27日 企画展「名代官岸本武太夫展〜領民に慕われ200年〜」
平成12年2月26日〜4月16日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成12年3月4日〜4月16日 企画展「道のある風景─道のロマン・さしまの暮らし」
平成12年4月22日〜5月30日 ギャラリー展「旧家に見る屋敷構えと屋敷どり」
平成12年4月22日〜5月30日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成12年6月3日〜7月18日 企画展「心を癒す念仏の響き−来世に願いを託す唱えと語り−」
平成12年6月3日〜7月18日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成12年7月22日〜9月5日 企画展「自然発見〜身近な植物〜」
平成12年7月22日〜9月5日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成12年9月9日〜9月29日 貸館展示「平勢雨邨書作展」「染谷曠邨書展」
平成12年9月9日〜10月8日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成12月10月3日〜10月8日 貸館展示「富張広司・鶴見作 現代木版画二人展」
平成12年10月14日〜12月10日 特別展「目黒雅叙園コレクションにみる近代日本画の名品」
平成12年12月15日〜12月20日 貸館展示「初見一雄書画展」
平成13年1月5日〜2月25日 企画展「新春を飾る猿島町郷土作家美術展」
平成13年3月3日〜4月17日 企画展「猿島阪東観音開帳記念 万蔵院寺宝展」
平成13年4月21日〜5月29日 ギャラリー展「複製浮世絵版画でみる写楽の浮世絵」
平成13年4月21日〜5月29日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成13年6月2日〜7月17日 企画展「複製画でみる世界の名画」
平成13年6月2日〜7月17日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成13年7月28日〜8月26日 企画展「新谷茂遺作展」
平成13年9月1日〜10月7日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成13年9月5日〜9月16日 貸館展示「平勢雨邨書作展」「染谷曠邨書展」
平成13年9月18日〜9月22日 貸館展示「兒林美智子展」
平成13年9月26日〜9月30日 貸館展示「金子哲男版画展」
平成13年10月13日〜12月9日 特別展「描かれた明治・大正・昭和 近代絵画のまなざし−福富太郎コレクション−」
平成13年12月15日〜12月20日 貸館展示「初見一雄書画展」
平成13年12月15日〜14年1月13日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成14年1月8日〜1月13日 貸館展示「猿島台地の三人展(富張広司・和田賢次・樋崎成彰)」
平成14年2月16日〜3月31日 企画展「北総の漢詩人−漢学者の系譜−」
平成14年4月6日〜4月21日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成14年4月27日〜6月2日 企画展「懐かしの空想画・童画展」
平成14年6月8日〜7月7日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成14年7月13日〜9月1日 企画展「宇宙そら展−太陽系から深宇宙まで−」
平成14年9月5日〜9月15日 貸館展示「平勢雨邨書作展」「染谷曠邨書展」
平成14年9月21日〜10月13日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成14年10月19日〜12月15日 特別展「粛粲寶作品展−表現されたその孤高の魂−」
平成14年12月18日〜12月22日 貸館展示「初見一雄書画展」
平成15年1月5日〜2月9日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成15年2月15日〜3月30日 企画展「春を呼ぶ人形展−語りかける今と昔の人形たち」
平成15年4月8日〜5月4日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成15年5月10日〜6月1日 企画展「自然再発見−いばらき自然環境フォトコンテスト展」
平成15年6月7日〜7月13日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成15年6月12日〜7月12日 ギャラリー展「金砂神社磯出大祭礼を記録するプロジェクト巡回写真展」
平成15年7月19日〜8月31日 企画展「戦中・戦後の生活展─くらしの道具・おもちゃ・写真展─」
平成15年9月9日〜9月15日 貸館展示「平勢雨邨書作展」
平成15年9月9日〜9月15日 貸館展示「染谷曠邨書展」
平成15年9月20日〜10月19日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成15年10月25日〜12月14日 特別展「風の画家 中島潔展−故郷の詩」
平成15年12月19日〜12月21日 貸館展示「初見一雄書画展」
平成16年1月6日〜2月29日 企画展「新春を飾る猿島町郷土作家美術展」
平成16年3月6日〜4月11日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成16年4月17日〜5月23日 企画展「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成16年5月29日〜7月11日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成16年7月17日〜9月5日 企画展「身近な昆虫・世界の蝶」
平成16年9月14日〜9月20日 貸館展示「平勢雨邨書作展」「染谷曠邨書展」
平成16年10月2日〜11月28日 特別展「風祭竜二 切画の世界展」
平成16年12月10日〜12月12日 貸館展示「初見一雄書画展」
平成17年1月12日〜1月16日 貸館展示「富張広司・和田賢次・樋崎成彰三人展」
平成17年1月22日〜3月27日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成17年4月23日〜5月29日 企画展「二世五姓田芳柳作品展―収蔵品を中心に―」
平成17年6月4日〜7月10日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」「水のある風景」
平成17年7月16日〜9月4日 企画展「いばらき自然環境フォトコンテスト第13回・第14回入賞作品展」
平成17年9月13日〜9月19日 貸館展示「平勢雨邨書作展」「染谷曠邨書展」
平成17年10月1日〜11月27日 特別展「松本零士の世界〜宇宙へのロマン・未来への夢〜」
平成17年12月2日〜12月4日 貸館展示「金子哲男写真展」
平成17年12月9日〜12月11日 貸館展示「初見一雄書画展」
平成17年12月17日〜12月27日 ギャラリー展「大好きいばらき農業農村フォトコンテスト第9回入賞作品展」
平成17年12月17日〜18年1月29日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」「冬景色を中心に」
平成18年1月21日〜1月29日 貸館展示「飯田澄子個展」
平成18年2月11日〜3月26日 企画展「草木染展─型染─」
平成18年4月7日〜4月9日 貸館展示「押花作品展」
平成18年4月22日〜6月4日 企画展「びーどろ絵」
平成18年4月22日〜6月4日 新収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち」
平成18年6月24日〜7月23日 企画展「中川祐俊遺作展」
平成18年7月29日〜9月3日 企画展「KAGAYA展〜デジタルペインティングが紡ぐ星めぐりの旅」
平成18年7月29日〜9月3日 コーナー展示「アメリカンフラワー」
平成18年9月13日〜9月19日 貸館展示「平勢雨邨書作展」「染谷曠邨書展」
平成18年9月13日〜9月19日 特別展示「森高雲所蔵 江戸期の書家」
平成18年10月7日〜11月26日 新市誕生一周年記念特別展「平将門展―千年の時を生きる将門―」
平成19年2月10日〜3月25日 企画展「孤高の芸術家 長谷川潔版画作品展」
平成19年4月7日〜4月22日 ギャラリー展「収蔵版画作品展」
平成19年4月28日〜5月27日 企画展「収蔵美術展 ミューズ10年のあゆみ」
平成19年6月2日〜7月1日 企画展「星のような物語 星野道夫展」
平成19年7月21日〜9月2日 企画展「南画家 猪瀬東寧展」
平成19年9月11日-9月16日 貸館展示「第9回染谷曠邨作品展示」
平成19年10月6日〜11月25日 特別展「日本近代洋画への道 〜山岡コレクションを中心に〜」
平成19年12月8日〜20年1月20日 収蔵美術展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳、奥原晴湖、木村武山ほか」
平成20年2月2日〜3月23日 企画展「坂東市郷土作家美術展」
平成20年4月19日〜5月25日 収蔵美術展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳、奥原晴湖、木村武山を中心に」
平成20年6月8日〜6月15日 貸館展示「第6回猿島台地アート展」
平成20年6月21日〜7月27日 企画展「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成20年8月2日〜8月24日 企画展「複製画でみる世界の名画展」
平成20年9月9日〜9月14日 貸館展示「第10回染谷曠邨作品展示」
平成20年10月1日〜11月9日 国民文化祭事業「平将門木像・レリーフ展」
平成20年11月15日〜12月14日 企画展「クレパス画名品展」
平成20年12月20日〜21年1月18日 収蔵美術展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳、奥原晴湖、木村武山ほか」
平成21年1月31日〜3月22日 企画展「坂東市郷土作家美術展」
平成21年4月4日〜5月10日 企画展「武笠十三遺作展−水彩画とともに歩んだ人生-」
平成21年5月16日〜6月3日 企画展「いばらきの自然と農業の写真展」
  (いばらき自然環境フォトコンテスト・大好きいばらき農業農村フォトコンテスト入賞入選作品から)
平成21年5月23日〜7月5日 収蔵美術品展「さしま郷土館ミューズ所蔵作品から」
平成21年6月13日〜7月12日 企画展「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成21年7月18日〜8月30日 企画展「日展の日本画・洋画−日展会館コレクションより−」
平成21年9月8日〜9月13日 貸館展示「第11回染谷曠邨書作展」
平成21年9月19日〜10月25日 企画展「稀代の彫匠―後藤縫殿之助の足跡―」
平成21年10月31日〜12月20日 企画展「珠玉の油彩画展−物故巨匠から現役作家まで−」(笠間日動美術館コレクションから)
平成22年1月5日〜3月7日 企画展「あや絵−川崎是空の世界−」
平成22年3月20日〜5月9日 企画展「縄文人と海辺のくらし―昔、坂東市にも海があった―」
平成22年5月22日〜7月11日 企画展「なつかしき辺田村芝居―岩桜座回顧―」
平成22年5月29日〜7月11日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳、服部正一郎、鶴岡義雄ほか」
平成22年5月29日〜7月11日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成22年7月17日〜8月31日 企画展「野村陽子植物細密画展」
平成22年9月7日〜9月12日 貸館展示「第12回染谷曠邨書作展」
平成22年9月18日〜11月14日 企画展「篤学の書人―平勢雨邨遺作展―」
平成22年11月20日〜23年1月30日 企画展「皆川末子布絵の世界展」
平成23年2月13日〜4月10日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳、小川芋銭、奥原晴湖、猪瀬東寧ほか」
平成23年2月13日〜6月26日 企画展「遺跡から見る古墳時代とムラの暮らし」
平成23年4月28日〜6月26日 所蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳作品を中心に」
平成23年4月28日〜6月26日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成23年7月2日〜9月4日 企画展「日展作家の芸術世界 ―日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書―」
平成23年9月13日〜9月18日 所蔵美術品公開展示「小川芋銭、奥原晴湖、猪瀬東寧を中心に」
平成23年9月13日〜9月18日 貸館展示「第13回 染谷曠邨書作展」
平成23年10月1日〜12月11日 企画展「郷愁の風景版画 川瀬巴水 〜大正・昭和の懐かしい日本の風景〜」
平成24年1月5日〜3月11日 所蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 大観・観山・武山作品を中心に」
平成24年1月5日〜3月11日 企画展「幼児保育の嚆矢 小山村にあった子守学校 −教育者・渡邊嘉重の原点−」
平成24年3月17日〜5月13日 所蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 水彩・版画・陶磁器作品を中心に」
平成24年3月17日〜3月25日 企画展示室・ギャラリー貸出「書道日新会選抜展」 
平成24年3月31日〜5月13日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成24年5月26日〜7月1日 所蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳作品を中心に」
平成24年5月26日〜7月1日 企画展「遺跡から見る古墳時代とムラの暮らし」        
平成24年7月14日〜9月2日 企画展「虹の画家 靉嘔と現代アートの旗手たち〜丹保君枝コレクションより〜」 
平成24年9月11日〜10月8日 所蔵美術品展「仏画・墨画・書作品を中心に」
平成24年9月11日〜17日 企画展示室・ギャラリー貸出 「第14回 染谷曠邨書作展」      
平成24年10月20日〜12月16日 所蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 大観・観山・武山作品を中心に」
平成24年10月20日〜12月16日 企画展「絵図・古地図で見る村の姿」 
平成25年1月5日〜2月24日 企画展「初春に愉しむ美術品展 茨城ゆかりの作家たち」
平成25年1月5日〜2月24日 同時開催「川崎是空 あや絵の世界」
平成25年3月9日〜5月6日 特別展「猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展」
平成25年5月18日〜7月7日 企画展「遺跡から見る古代の坂東」 
平成25年5月18日〜7月7日  収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 五姓田芳柳作品を中心に」 
平成25年7月13日〜9月6日 企画展「魅惑の切り絵 現代切り絵作家秀作展」
平成25年7月20日〜9月8日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成25年9月10日〜9月15日  貸館展示「第15回 染谷曠邨書作展」
平成25年9月10日〜9月29日 収蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 仏画・墨画・書作品を中心に」
平成25年10月12日〜12月23日
 (一部延長1月26日まで)
特別展「平将門伝説 東国の自立を夢見た男 その史実と伝承」
平成26年1月11日〜2月23日 収蔵美術品展「初春に愉しむ美術品展」
平成26年2月15日〜5月6日  企画展「七ツ海 若浪 ―郷土を沸かせた力士たち―」
平成26年3月1日〜3月30日 収蔵美術品展「水彩画・墨画・陶器作品を中心に」 
平成26年4月2日〜4月13日 貸館展示「書道日新会刻字展」
平成26年4月19日〜6月1日 所蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 奥原晴湖、五姓田芳柳作品を中心に」
平成26年5月17日〜7月21日 企画展「遺跡から見る原始・古代 −坂東市とその周辺地域− 〜圏央道建設に伴う遺跡発掘調査から〜」
平成26年6月7日〜7月21日 所蔵美術品展「郷土ゆかりの作家たち 猪瀬東寧、小川芋銭、小杉放庵作品を中心に」
平成26年7月5日〜8月31日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成26年8月1日〜9月23日 企画展「坂東市郷土作家美術展」
平成26年9月30日〜10月5日 貸館展示「第24回 日新会書展」 
平成26年10月25日〜27年2月22日 特別展「生誕150年 二世五姓田芳柳 その知られざる画業」
  [前期:10月25日〜12月23日 後期:1月6日〜2月22日 ※展示替えあり]
平成27年3月7日〜5月31日 美術品展「二世五姓田芳柳 作品展示」
平成27年3月21日〜5月31日 企画展「利根川に架けた悲願のプロジェクト 芽吹大橋物語」
平成27年5月23日〜7月12日 美術品展「小川芋銭・奥原晴湖・猪瀬東寧を中心に」
平成27年6月20日〜8月30日 企画展「遺跡から見る原始・古代 −坂東市とその周辺地域− 〜圏央道建設に伴う遺跡発掘調査から〜」
平成27年7月25日〜8月30日 美術品展「郷土ゆかりの作家たち −仏画・墨画・書作品を中心に−」 
平成27年7月18日〜9月13日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成27年9月9日〜9月13日 貸館展示「第25回 日新会書展」
平成27年10月3日〜12月27日 企画展「飯沼新田物語 −水との苦闘300年 豊作を夢見た先人たち−」
平成27年10月3日〜12月27日 美術品展「木村武山・奥原晴湖・小川芋銭作品を中心に」
平成28年1月9日〜3月6日 企画展「初春に愉しむ美術品展 〜茨城の美を彩った作家たち〜」
平成28年3月19日〜6月26日 企画展「坂東市が生んだ二人の音楽家 〜作曲家・吉原規とハーモニカの名手・間中勘〜」
平成28年3月19日〜5月29日 美術品展「茨城ゆかりの作家の絵画・書・陶磁器作品」
平成28年4月9日〜6月26日 ギャラリー展示「写真で見る懐かしきふるさとの風景」 ※会期中一部展示替えあり
平成28年6月4日〜6月26日 美術品展「小川芋銭・奥原晴湖・猪瀬東寧作品を中心に」
平成28年7月9日〜8月31日 企画展「筆墨を友として 書家・横島青江遺作展」
平成28年7月9日〜9月4日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成28年7月9日〜9月4日 ギャラリー展示「宇宙展 〜太陽系惑星から深宇宙まで〜」
平成28年9月4日〜9月11日 貸館展示「平成28年度茨城県移動展覧会 茨城の美術セレクション」
平成28年9月14日〜9月19日 貸館展示「第26回 日新会書展」
平成28年10月8日〜12月25日 企画展「初公開!! 坂東市本将門記 -将門伝説と古代東国の争乱-」
平成29年1月9日〜2月5日 貸館展示「先生たちの美術展5」
平成29年2月25日〜5月28日 特別展「孤高の画人 粛粲寶 作品展」
平成29年6月10日〜7月23日 企画展「古墳時代の坂東 −沼のほとりで暮らした人々―」
平成29年6月10日〜7月23日 美術品展「〜絵画・彫刻・陶磁器など〜」
平成29年7月8日〜9月3日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成29年8月1日〜9月16日 企画展「魅惑の切り絵アート −現代切り絵作家秀作展―」
平成29年9月20日〜9月24日 貸館展示「第27回 日新会書展」
平成29年10月14日〜12月24日 企画展「秋山桑人作画による 郷土の偉人三傑一代絵巻 〜平将門・中山元成・間宮林蔵〜」
平成30年1月7日〜1月28日 貸館展示「先生たちの美術展6」
平成30年2月3日〜2月25日 貸館展示「見て ふれて 楽しい考古学 −茨城県教育財団調査遺跡紹介展2017−」
平成30年3月17日〜6月17日 企画展「日本山岳会 エベレスト初登頂を撮った男 −報道カメラマン 木村勝久−」
平成30年3月17日〜6月17日 美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
平成30年7月7日〜9月2日 ギャラリー展示「地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
平成30年7月7日〜9月24日 企画展「墨の美 絵と書が魅せるクール・ジャパン!」
平成30年10月3日〜10月8日 貸館展示「第28回 日新会書展」
平成30年10月27日〜31年1月14日 特別展「明治150年 二世五姓田芳柳が描いた激動の幕末・明治 《特別公開》萬蔵院寺宝 明治天皇紀附図稿本」
平成31年1月20日〜2月3日 貸館展示「先生たちの美術展7」
平成31年2月23日〜5月19日 企画展「郷土のアスリートたち 〜忘れ得ぬ興奮と感動の瞬間(とき)〜」
平成31年2月23日〜5月19日 美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
令和元年6月8日〜7月28日 企画展「絵図・古地図で読み解く村の姿」
令和元年6月8日〜7月28日 美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
令和元年7月20日〜9月1日 ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
令和元年8月3日〜9月16日 企画展「魅惑の切り絵アート −現代切り絵作家秀作展−」
令和元年9月28日〜10月3日 貸館展示「第29回 日新会書展」
令和元年10月12日〜12月27日 企画展「描かれた仏たち −日本画家・田中嘉三とあや絵作家・川崎是空ー」
令和2年1月12日〜2月9日 貸館展示「先生たちの美術展8」
令和2年2月22日〜7月5日 企画展「飯沼廻りの天神信仰」
令和2年7月18日〜9月22日 企画展「銅版画に魅せられて 金子哲男遺作展」
令和2年7月18日〜9月22日 美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
令和2年7月23日〜9月6日 ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
令和2年10月17日〜3年3月21日 企画展「幕末明治期の郷土史話」
令和2年10月17日〜3年3月21日 美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
令和3年4月17日〜6月20日 美術品展「坂東郷土館ミューズコレクション 〜楽しみ愛でる優品たち〜」
令和3年7月17日〜9月5日 ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
令和3年7月22日〜11月23日 企画展「中川祐俊猊下 悟達の書画展」
令和3年7月22日〜11月23日 美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
令和3年12月11日〜4年2月13日 企画展「ネイチャーフォト展 ミューズ天体講師が撮った宇宙と大地」
令和4年2月26日〜5月22日 企画展「石碑で読み解く郷土の歴史」
令和4年6月4日〜8月31日
展覧会「あや絵作家 川崎是空 〜平和への祈り〜」
令和4年6月4日〜8月31日 美術品展「郷土館ミューズ美術品展」
令和4年7月16日〜9月4日 ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」
令和4年9月17日〜12月25日

企画展「粛粲寶の世界 生誕120年記念特別絵画展」

令和5年1月9日〜1月15日

貸館展示「第22回 染谷曠邨書作展」

令和5年1月9日〜1月15日

美術品展「郷土館ミューズ美術品展」

令和5年1月22日〜2月19日

貸館展示「先生たちの美術展9」

令和5年3月11日〜6月18日

企画展「近代地図の始まり 地租改正150年 古地図が語る郷土の歩み」

令和5年7月15日〜9月3日

ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展」

令和5年7月8日〜9月24日

美術品展「郷土館ミューズ美術品展」

令和5年7月8日〜9月24日

ギャラリー展示「災害を振り返る」

令和5年10月4日〜8日

貸館展示「第30回日新会書展」

令和5年10月21日〜
     令和6年1月14日

企画展示「国指定重要文化財(坂東市みむら妙安寺所蔵) 聖徳太子絵伝 複製4幅初公開」

令和6年1月21日〜2月25日

貸館展示「先生たちの美術展10」

令和6年3月16日〜5月26日

展覧会「なつかしの風景〜写真からふるさとを訪(と)う〜」

令和6年3月16日〜5月26日

収蔵品展「坂東市の平将門史料」

令和6年7月13日〜9月8日

ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展(第23回)」

令和6年6月15日〜9月23日

企画展「詩・書・画・篆刻・刻字 五絶の文人 初見一雄遺作展」

令和6年10月19日〜
     令和7年1月13日

収蔵品展「平将門関連史料と季節の優品展」

令和7年1月19日〜2月24日

貸館展示「先生たちの美術展11」

令和7年3月15日〜5月6日

坂東市合併20周年特別展「猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展」

令和7年6月14日〜9月23日

企画展「復活!坂東市郷土作家美術展」

令和7年7月12日〜9月7日

ギャラリー展示「JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展(第24回)」(予定)

 

このページに関するお問い合わせ先は資料館です。

〒306-0502 茨城県坂東市山2726番地 

電話番号:0297-44-0055又は0280-88-8700

メールでのお問い合わせはこちら
坂東市役所
〒306-0692
茨城県坂東市岩井4365番地
【電話番号】0297-35-2121(代) 0280-88-0111(代)
[0]トップページ