特別展「猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展」
江戸時代の享保年間に雄弁上人が創設したという猿島阪東観音開帳の歴史とその中心寺院である生子・萬蔵院の寺宝(仏像、仏具、絵画、書など)を紹介しました。
期間:平成25年3月9日(土)~5月6日(月)
ところ:猿島資料館 企画展示室、常設展示室、ギャラリー
金剛力士像(阿吽) 二世 五姓田芳柳 作 釈迦三幅対(釈迦像・羅漢像)
3月26日(火)から後期展示とし、展示する資料を増やしました。
如意輪観世音菩薩坐像や千手観世音菩薩坐像などの仏像や県指定文化財の旧筑波山中禅寺の礼盤、脇机などの貴重な資料を追加展示しました。
萬蔵院が所蔵する旧筑波山中禅寺の仏具類 如意輪観世音菩薩坐像(手前)と千手観世音菩薩坐像
筑波山旧中禅寺号額 礼盤と脇机(ともに県指定文化財)
【猿島阪東観音開帳とは】
猿島阪東三十三カ所観音霊場は、江戸時代の享保年間に生子・萬蔵院第52世住職・雄弁上人の発願によって創設されました。霊場は藩主のお膝下の関宿(現・千葉県野田市)と旧猿島郡(現・茨城県古河市、境町、坂東市)に点在し、12年に一度、巳年の春に開帳されます。平成25年の開帳は、3月17日から4月17日まで行われ、多くの巡礼者で賑わいました。
【平成25年度の貸館展示】
貸館展示「第15回 染谷曠邨書作展」
坂東市出身の書家 染谷曠邨氏の作品を展示しました。
会期9月10日(火)~9月15日(日) 【入場無料】
【平成25年度の収蔵美術品展】
猿島資料館が所蔵する様々な美術作品の中から、テーマに沿ったものを展示いたします。
平成25年度は4回開催しました。
特別展「猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展」
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせ先は資料館 管理学芸係です。
〒306-0502 茨城県坂東市山2726番地
電話番号:0297-44-0055/0280-88-8700
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年3月29日
- 印刷する